久しぶりに晴れたものの時折冷たい風が

吹く一日でした。

 

市ヶ谷で日大通信の科目修得試験を受けてきました。

外堀も冬らしくなってきました。

校舎入口にはクリスマスツリーが飾られていて

ホッコリした気分にさせてくれます。こんな感じ

好きです!(^^)!

結果は、ん~ダメかなと思いますが、ダメだったとしても

来年は3年生へ編入するのでもう一度やり直そうと思って

います。(受験科目は西洋思想史Ⅰでキリスト教古代教父

に対する概説と、功績に対する批評をせよということでした)

古代教父はアウグスティヌスの告白しか頭に浮かんでこな

かったので、の部分でOUTだと思います。

キリスト教解釈は結構ギリシア哲学(プラトン、アリストテレス)の影響(接点)も受けていると思われるので、その点もう一度知識を整理してみようと思います。

ヨハネの新約聖書がいきなり、「初めに言葉ありき」~で

始まっていたと思いますが、(最初は何言ってんだろうと思いましたが)いまではこれぞギリシア哲学の影響大だと勝手に解釈しています。プラトン・アリストテレスとキリスト教をバランスとりながら上手く聖書に仕立てあげたなと思っています。こんなこと考えながら適当に想像していると結構楽しいです。!(^^)!テストはダメかもしれないけど・・・

帰りに駅ビルでサックスの演奏を聴いて癒されました。!(^^)!