品川で学生達と碁を打ってきました。
たまたま数年前の学生日本一(元院生)の青年(社会人)が来ていたので話を伺いました。(この青年の在学中はN大も一部に属していて、WKT大を筆頭とする7校の一角に食い込んでいました。今季は三部落ちですが・・・)
・何手ぐらい読めるのか聞いたら、100手ぐらいは先を読める
みたいです)
・詰碁は簡単なものを練習すると力がつく。
とのことでした。→基礎は大切!!
※私は、3年編入後にマイナーリーグ戦に出場できればと思って
精進しています(^^♪レギュラーは正直レベル高いです。多分
日本棋院の棋力で最低アマ5段ぐらいないとレギュラーか補欠になれなそうです(>_<)
ところで、今日、TVの「報道特集」を見ていたら、敗戦直後に公文書等を償却するよう命令された方の談話が紹介されていました。
マッカーサーが来た後に公文書を復元するよう米国から指示が
あったそうですが、この方曰く、
「この頃から公文書偽造が始まっていたんだよね」みたいな・・・
家族全員で思わず大笑いでした。何年経ってもも変わらない・・・
さて・・明日は日大通信でレポ゛ート・試験ともに不合格だった
倫理学基礎講読を再度学習します。
テーマは「善く生きるとは」です。ソクラテスの生き方がテーマ
です。再度学習する価値ありかな!!何千年経っても変わらない・・・
偽造に対して、バッシングする人多いですが、自分を振り返って
みると・・偽造までは流石にしなくとも・・三浦綾子さんの氷点流
に言えば原罪について考えさせられます。
「善く生きるとは」・・・・・・・・・・・・