昨日、秋季哲学講義(戦争と哲学シリーズ)の最終回を
八丁堀で聴講しました。
今回も講師の方がわかりやすく解説してくれたので
理解が進みました。今回はアドルノに関するものでした。
哲学はなんだかわからないところもたくさんありますが
正解がないところが好きです。どう考えても自由な点が
自分には合っていると感じています。
来年は、春にまた3回の講義があるのでお金ためて出かけ
ようと思います。
今日じっくり鑑賞しました。NHKの100分で名著シリーズ
でも最近放映された記憶があります。
最近は彼女の解釈に対する批判もでてきて
いるそうです。
戦時の個人の残忍な行為を可能にしてしまう
のは、特殊な状況下において判断能力がなく
なってしまうことが原因なのか、それとも戦時下
での大義名分を唱える指導者への賛同という
判断があり自己を正当化できるからこそ残忍
な行為も可能にしてしまうのか、いろいろ考えさせ
られます。
戦時下では人の命を奪っても国際法?違反で
なければ罰せられないという特別ルールは
そもそもどうしてあるのだろう?
桜の葉も短時間のうちに散ってしまいました。