穏やかな天気で、お出かけ日和の今日、
日頃のストレス解消を兼ねて第九鑑賞
と帰り道にチャペルに寄ってきました。
今年は、新日本フィルを渋谷のオーチャードホールで鑑賞
しました。何回もホールに行っているのに、道を間違えてしまい
駅からホールまで20分ぐらいかかってしまいました。
健忘症かナ(>_<)
第九は第四楽章の合唱が有名ですが、この部分ももちろん
好きですが、それよりも第四楽章のオープニングでヴァイオリン
が奏でる過去の第1から第3楽章のテーマをくコントラバスが
次々に否定して、ついにはコントラバスが奏でる歓喜の歌の
テーマを、遂にはヴァイオリンが「参りました」とばかりにこの
テーマを再度繰り返すところが何時聞いても、作曲者の革新的
な想いが感じられて大好きです。きっとベートーベンって一見
気難しそうですがユーモアもあっのではないかなと勝手に
想像しています。
第九の後は、池袋の母校のチャペルで聖歌隊と一緒に礼拝
してきました。(クリスチャンではないですが)
毎年、この時期にイギリス国教会の流れを汲む母校では、
英国の国教会の伝統的礼拝である9つの聖書の朗読と歌唱
が行われています。今日は青学でも行われていました。(青学
は確かメソジストだと思ったのですが?)
写真撮っている人、結構いました。
ヒマラヤ杉に電球つけてます。
補助席が出て満席でした。約1時間半ほど礼拝がありました。
この時期にキリストに因んだ音楽を聴くこと、結構好きです。