仕事の夏休みも今日でおしまい。

いつものことですが、楽しいことはあっという間

に過ぎ去っていっちゃいます。

 

昨日、日本棋院の「幽玄」(川端康成が書いた「深奥幽玄」という

掛け軸<レプリカ>)が掛かっています)を見学に行きました。

ここが対局場「幽玄」。日本棋院の5階にあります。

一昨日は、ここで天元戦(主催:新聞三社連合、北海道・中日・

西日本の3社、賞金額1,300万円)の挑戦者決定戦が行われ、

見事若年プロ棋士の一力遼(いちりきりょう)棋士(早稲田大学

1年)が井山七冠への挑戦権を得ました。タイトル取れば、井山

七冠の一角を崩すことにもなるので、早稲田の囲碁面での歴史

にも大きな1歩を刻むことでしょう。

昨日は、近隣の室では、プロの採用対局も行われていました。

私が、見学した時にはあと残すところ一局が対局中で、時折

部屋からは「秒読み」の音が聞こえてきて、プロ棋士目指す

張り詰めた雰囲気を体感できました。14名のうち院生がほと

んどですが、外来3名も是非頑張っていただきたいと思います。

 

今回は、特別にということで、一昨日、一力棋士が座っていた

座椅子に座らせていただきました。因みに、碁盤も碁笥も一昨日

に使われたものです。

この後、実際に碁石も打たせていただきました。

本榧(かや)の碁盤の表面は、でこぼこしていました。本榧(かや)

は材質が柔らかいので棋士の石を打つ力でへこむそうです。

白石は、とても美しい日向産の蛤碁石で、意外にも厚みは

それほどでもなく、軽かったです。棋士の中には厚みのある

碁石に抵抗を示す方がいるからだそうです。

普段はプロ棋士にしか碁盤・碁石は触らせないそうですが

今回は日本棋院からある物を購入した記念で触らせて

もらいました!(^^)!

棋譜(白紙)も見せてもらいました。通常のものとは違って

各新聞社の棋戦用のものです。

棋譜係への注意事項・・・

因みに、当時、日日新聞の棋戦記者であった川端康成氏の

棋力を聞きましたが、それなり(?)だったそうです。

東京駅で、家族にポップコーンお土産に買って帰りました。

一時とは違ってほとんど並ばずに買えました。

 

天元戦、井山棋士も一力棋士も応援しますけど、どちらかと

うと一力棋士(高校が名門の下町の都立出身で私の出身中学

の近くで場所的にも親密感もあるので・・)を応援しようかな。

これがきっかけで、今度は一力棋士が七冠制覇すれば

囲碁界のことをもっと世間に知っていただけるかも知れないし。