明日は茨城で「市民ランナーに人気のつくばマラソン」があり
ますね・・
出場される皆さん、是非自分の走りを思う存分できることを
陰ながら応援しています!!

ところで私は、先週の金沢マラソンで運よくPBでしたが、
これもあの土佐礼子さん抜きでは到底達成できなかったと
思っています。


スタート会場は四高(現金沢大)記念公園・・・

ここ記念館は女子更衣室。当日雨が降っていたので
係りの人に頼み込んで、入口で雨宿りさせて
もらいました。

スタートは9:00 天候は強雨

シューズびっしょり重く、ウェア(ポンチョ効果ほとんどなし)
モチベーションダウン

スタート時の順位は1600位ぐらい。それでも何とか20K
まで1時間55分ぐらいで到達しましたが、この時点でサブ4
ペースメーカーに抜かされました。

おまけに26Kからいつもの通りペースダウン・・・
時折風雨も強まり・・・
28Kぐらいから6分40秒/Kまで落ちて・・・
(反面、エイドではマスカット、バナナ、菓子類
きちんと食べて)トイレ休憩も2回??????

30K地点では、
順位は3600位ぐらいまでさらにダウン

さらにスローペースで走っていると・・・・・・・・・・・・・・

32K地点に差掛ったその時

沿道から「〇〇さんだ~」という声が・・私には〇〇さん
が聞き取れない・・・芸能人が参加しているのかなと
思っていると・・・風船つけたペースメーカー(大声で
沿道に向かって「ランナーへの声援おねがいしま~す」
と言いながら)とともに、あの土佐礼子さんが私の横を
スッと通り過ぎて行った・・・

≪金沢マラソンは市民マラソンとしては全国で初めて著名
アスリート(土佐さん始め、尾形さん、引山さん、諏訪さん
とか、大南さんとか、尾崎さんとか)をペースメーカーとして
採用したとのこと。土佐さんは今回4時間15分のペース
メーカーでした。贅沢かつ豪華メーンバーだと思います
!!≫

瞬間・・・「ヨシついていこう!!」と一念発起。。。沿道に
手を振りながら走る土佐さんの真後ろにぴったりついて
2Kぐらい走ってみました!(^^)!時折、風船のペース
メーカーの方にどうしてもペースアップしてしまう土佐さん
に向かって「速いです、速いです」とか言われながら一定
のペースに戻して走りつづけておられました。

エイドで給水をとる土佐さんのマネして真後ろでちゃっかり
私も給水!(^^)!

なんだかんだ言いながら35K地点まであっという間に・・・
その時風船のペースメーカの方が「土佐さん、40Kまで5分
55秒ペースで行きましょう」との掛け声を・・・これを聞いた
とき、何故か、しばらく土佐さんの前を走っておくのが得策
と思って100mほど前にでて追いつかれるまでそのまま
走ろうと思いました。

40Kは4時間1分で通過・・・後ろから風船のペースメーカー
の方が「ランナーへの声援おねがいしま~す」と言い続け
ながら追いかけてくる・・・抜かされたらPBは無い・・・ここまで
来て・・・
(きっとこの気持ちは、制限時間の収容車が追っかけてくる
のと似ているのかなぁ)

でも41K手前でまた土佐さんに追いつかれました。それも
だんだんペースアップしていく。私としては10Kレースの
感覚でした。


必至に(心拍数も上がってきて)くらいついていき、最後の
200mでまた土佐さんギアチェンジ(そりゃないヨと思いながら
も踏ん張って・・・)≪このギァチェンジってすごく滑らかに
スピードアップしていくんです。まるで新幹線がスーと出発
するが如く・・・≫

そして、とうとう土佐さんにゴール手前までついていき、
土佐さんと握手しながら両手をあげて同時にゴール
できました。

ゴール直後に土佐さんにPBできた感謝の気持ちをお伝え
しました。同時にゴールした女性ランナーの方と一緒に、
改めて土佐さんを囲んでお互いのエールをたたえて
握手しました。

順位は2860位ということで、最後の10Kで700人程度追い
越したのは自分の脚力からすれば奇跡的ともいうべき・・・

ゴールタイム(グロス4時間14分22秒)は4時間15分よ30秒
強速く、この差が最後の数百メートルラストスパートだと
思うとよくついて行けたなと思います。きっと今になって
思えばPBがかかっていたからだと思います)

土佐さんの走りはとても自然で、自分を引っ張っていた
だけました。さすがオリンピック出場選手の無駄のない
走りを間近に見ることができて金沢マラソンノ最後の
10Kは私にとって忘れがたいものとなりました。

ダラダラ長文失礼いたしました。


この言葉、なかなか気に入っています。


雨の兼六園・・・


雨の武家屋敷跡・・・


アジア地区からの参加者も多かったです・・・



新幹線の車窓から見た、2週間前の富山
マラソンのコースの新湊大橋・・・・



最後は百万石ビールで乾杯・・・