楽しかったランチ会 のコーデ | 心と暮らしの整理 覚書き

心と暮らしの整理 覚書き

暮らしの中の片付けから
自分と家族が 心穏やかに
ごきげんに なるのが うれしい

日々のこと
子育て 介護 整理のこと 趣味のことなど
思いつくままに 書き散らしています

カラッと乾いた空気、強い日差しの日曜日
やっぱり単衣が着たくなりました

着やすくて大好きなのに
雨っぽい日が多くて思ったほど出せなかった
本塩沢にしましたよ。

帰宅後、夕飯作りの前に慌しくスナップを。




ピンクっぽい多色の細縞は
柔らかい雰囲気でお気に入り。
江戸紫と深緑に白の帯締め
帯締めの紫を拾って飛び絞りの帯揚げ
半襟は先日作った栗の渋皮絞り染め





後ろはこんな柄の個性的な帯
西洋の街並み?長崎の坂?
絵本の挿絵のような  不思議な柄です。
着物の裾模様を活かして作られた
リメイク帯。
(どんな裾模様だ!と突っ込みたいですが)
いつの時代に作られたものなのでしょう。

これを見つけたのは
目白のアンティークLUNCOさん
ちょうどこの塩沢を着ていて。

店主のLUNCOさんに

あなた、そろそろ冒険したほうがいいわよ。
何ていうか、季節とか格とか、
間違っちゃいないけど 
いい子過ぎてつまらなくなってきてるでしょ?
もっと楽しんで着ていいのよウインク

と言われて、ドキッお願い
としてしまったわたくし。

そう、着物二年生のいま、
色んな意味で、迷いを抱え始めて
不自由な気持ちになっていたのでした。

裏地もステキなんです

石畳をイメージした布地だそうです。
アンティークものは初めてでしたけど
すごく力のある布だなと思います。
手元に置いて、着物と合わせてみるだけで
ウキウキと楽しくなるのですわ


忖度するのが当たり前
いい娘いい母いい生徒いい奥さん
でも自分の物差しで測ったことがない私。
とりあえず、大人しめに。




失敗したっていいのよ


 着たいもの着て


やりたい事やるのよ。



そんな風に、ささやいてくる…
年の離れたカッコいい従姉妹みたいに。
秘密の御守りみたいな帯に、なりました。

着物の森は奥が深い!




明日はおうち着物👘なーに着よう⁈
夏物も洗わなきゃ‼︎←まだあった!