猛暑の中 浴衣の会 | 心と暮らしの整理 覚書き

心と暮らしの整理 覚書き

暮らしの中の片付けから
自分と家族が 心穏やかに
ごきげんに なるのが うれしい

日々のこと
子育て 介護 整理のこと 趣味のことなど
思いつくままに 書き散らしています

ちょっと色々ありまして
しばらく動けなくなっていましたワタクシ笑い泣き
いわゆるその、ギックリ系のですね、はい。

ブログも眺めるばかりで更新出来ず…


でも帯の効果もあって
だいぶ良くなってまいりましたの。



しおり先生の月いちのランチ会、
8月は夕方開催の浴衣の会でした。


しおり先生も、昨年染めた墨流しの夏着物を着ると宣言されていたことだし、
私もまだ、袖を通していなかったので
この機会に!と、張り切って着てみました
墨流しの綿麻、久しぶりにお太鼓も締めて。
ワントーンコーデ。

まんまと猛暑でしたもんね
着付けの途中が一番暑く感じるのは
なぜなんでしょう。

でもまあ、着てしまって落ち着けば
なんとか大丈夫。

湘南新宿ラインも、
大船すぎるあたりから、車窓の景色は
昔懐かしいの雰囲気に。
子供の頃を思い出しながら、 
揺られてまいります。   ウトウトしそう。




こちらのお店、平塚の 幸の羽さん、
しおり先生の行きつけとか。

本当にお料理も美味しくて、大満足でした。
わいのわいのとお喋りに花が咲き
楽しい時間でした。

相変わらず、着物や浴衣のその下の話は尽きず
あっちで襦袢の袖を引っ張り
こっちでUNIQLOステテコをちらりと披露、
帯の素材や、襟芯の工夫や仕立てのこと、
季節の柄、素材の情報交換
挙句は、湯文字の秘密話まで〜!

それもこれも、
みなさん着物が好きで好きで
たまらないからなのね。

そしてそして、浴衣って、
こんなに個性が出るものなんですね。

お着物風に凛ときつけていらっしゃる方、
可愛らしく気さくな着方の方
女性らしく華やかな雰囲気の方も、
爽やか、涼しげな気取らない空気の方、
杉浦日向子の漫画に出てきそうな肩の力の抜けた着こなしの方も。

女性の美しさは、本当によりどりみどり。
そして着物はそれに応えてくれる、
奥の深いものなのですね。
お店の外で。
帰りは皆さんほろ酔い気分⁈

私は、湯文字に俄然興味が湧いてきました。
ヒップアップ効果も!ですって。
後ろ姿向上委員会の見習い会員として
さっそく作ってみなくては。

帰りの電車は、花火大会の帰りか
あちこちでカップルや
若い親子連れ、女の子の華やかなグループと、
浴衣が溢れていて、眼福眼福。

こんな暑い日の宵は
浴衣らしい浴衣が、本当に好ましいですね。

補正もあんまりしていない
柳のような着姿のお嬢さんたち

若いって、素晴らしい‼︎
もっと浴衣着て〜〜‼︎  と、

勝手にニヤニヤしている変なおばさんです。



さて、早く腰を治して
夏休み後半戦を乗り切るぞ〜〜!