とっさの怪我が多い
3人の子供達
落ちた 転んだ 刺さった 腫れた 切った
しょっちゅう流血、骨折など
しながらも
ありがたいことに
何とか育っている状態です
なので
大慌てで
病院に駆け込むことが多いです。
子供達が赤ん坊だったころ
そうするものと思って
よくある母子手帳ケースに
保険証と市町村の医療券
思いつく限りの診察券を
入れて
赤ちゃんの物と一緒に
管理していたのですが
どうも私には使い勝手が良くなかった
帰宅したあと、
レシートを含めて
全てをリセットする作業が
うまくできなかったのです。
複数の子供の受診が立て込むと
いくつもあるカードポケットに
たちまち診察券が混ざり
必要なものがサッと出せない
レシートも
予約票も
気付けば入れっぱなし
パンパンで
とても残念な
母子手帳ケースに
成り果てていたのです。
商品として使いやすく
工夫されてるはずなのに…
どうして使いこなせないんだろう
と、悲しんでおりました
が。
ここ数年は違いますよ!
管理の仕方を変えたんです。
私のデスクの引き出しに
ホームセンターで売っていた
名刺の整理ケースを導入しました
カラフル過ぎて
あんまり好みではなかったけれど
引き出しの中にインするので
良しとしましょう
一番手前に保険証
受診する頻度に合わせて
診療科目ごとに
家族全員の診察券を
投げ入れるだけ!
右側には
母子手帳と、市の医療券
お薬手帳と
私の持病の経過ノートを
放り込んでいます
受診の支度は
ここから、必要な
診察券と手帳類を出したら
下の引き出しに用意してある
チャックつきビニールケースに
放り込むだけ。
これをバッグにポンといれて
出掛けます。
支度の時間が短くなりました!
病院では
番号札や、血圧データ
処方箋、レシートなども
財布には入れずにこのケースに。
帰宅後はこのケースの中身を
全て 引き出しに戻し、
そのタイミングで
家計簿と、カレンダーに記入
(次回の日にちなど)
透明ケースが空になるから
作業の終わりが
わかって安心なのです。
記録わすれも無くなりました
子供だけで
学校帰りに受診するときなども
必要なカード類と
タオル、ハブラシなどを
チャックつきビニールに入れて
準備させます。
ビニールが空になるように
片付けるだけなので
その日のうちに
お釣りの清算まで
忘れずに出来るようで
助かってます
ビニールケースは100均のもの
出番が多いので
ここに収納してます
他にも
銀行に行くときなど
目的別セットを作って行ってます。
バッグの中がスッキリして
具合が良いです!


