年末楽したいプロジェクトその2
今日は
前からうす~く気になっていた
除湿機くん
梅雨の時期、秋の長雨の季節
花粉や黄砂の気になる季節
大量の洗濯物を室内に干す
我が家では
小さい体でとーっても頼りになる
除湿機くん
フローリングの床に
直置きしているせいか
ちょっと埃が付きやすいのが
気になってはいたのです。
水のタンクの周辺は、
カビも見えるしね
何より10年使ってるから
どんなんなってるか見てみたい!
今日は中まで解体して
掃除してみるべ~!
金属の薄い板が
ビッシリ並んでいますよね
ここがホコリで塞がってるのよね
さーて、柔らかいナイロンのブラシで
さーて、柔らかいナイロンのブラシで
そーっと目に沿って
ホコリを書き出します
ブラシはホームセンターで見つけた
柔らかいもの
歯ブラシでもいいけど
旅館の歯磨きセットみたいな
大ぶりで、柔らかいものがいいです
次に、掃除機の先に
トイレットペーパーの芯を付けて
こすらないように浮かせたまま
芯の先をつぶして吸引力を強めにして
浮かせたホコリを取り除いでいきます
トイレットペーパーの芯、
掃除機の細いノズルよりも
フレキシブルで、汚いところにも
躊躇しないで使えるので好き
この時ゴリゴリこすって
アルミの板を歪めちゃったことが
あるんでちょっと注意です
ドライエリアなのでホコリや黒ずみは
あるものの、カビの心配はなさそう
綿棒にアルカリ電解水つけて
ふきふき
排水のタンクと、接合部は
多少カビと水垢が
ハイターでお掃除して
ふきふきして完了!
おっと 洗った外フィルターも付けてね








