さて、つけ置きの間に
排水溝を分解します
割と簡単に分解出来ます
排水トラップも外してガシガシお掃除~
カビキラーなんかの
お世話になりながら。
意外に大粒な砂粒や、
小石が溜まっていてびっくり。
こちらも衛生上
ビフォー画像はありません~
オホホホホ✨ごめんあそばせ
排水パンも、普段手の届かない奥まで
掃除して
つけ置きのした小物を組み立てたら
排水ホースをつないでセット
洗濯機横のラックの
お手入れもしましょう
全部物を出して、
錆びをサンドペーパーでおとしてから
いつものミルキーホワイトで
塗ってみました。
近いうちにふやけてきた天板も、
タイルを貼ったりしてプチリフォーム
したいなぁ
妄想膨らむ…
最後に槽洗浄の終わった洗濯機から
大量のすすぎ水が流れて掃除完了✨
さて、それ以降
本当に
洗濯物が匂わなくなったんです✨
洗剤のほのかな香りと、
柔軟剤の香りがするだけ!
気持ちいい~‼️
この歳でお洗濯干すのが
楽しみになるなんて
雨に降り籠められた秋の1日に
お勧めです~✨




