訪問いただきありがとうございます
心・身体・空間のハーモニースペース 風のみち です
もうすっかりお正月気分も抜けてきました☆
お正月は、家族が揃い団らんの日々を過ごされている方も多かったようですね。
私のほうも、今年は珍しいことに我が実家へみんなが揃いました。
私が片付けの仕事をする大きなきっかけになった『親の家の片づけ』
(モノと心の関係を知ることになったのです)
おせち料理などの用意をしていると、ついつい口からでてしまうのが、
『はさみはどこにあるん?』 とか、『ラップの新しいのはどこにあるん?』
(※使えない状態のラップしかないから)
『こんなに物が多いのに、なんでいるモノが出てこんの?』
↑なんでかはわかっているのについ親だから甘えて言ってしまう
と言っている間にゴミ袋1つできました(ごみしか入れていません)
実家は近いので、料理を作って持って行くことはあっても
実家で作ることはまずないのです。
そして、
『来年は、私が全部しようかなぁ?
でも、使いやすいようにしとかんとできんよ』 と言っていました。
言葉の裏には『片付けてもいい?』があります。
お昼の用意をして食べて。。洗い物をし
お茶などを用意していると。
や・は・り・・・・・・・気になるのは
その時コーヒーカップと湯のみを使いたかったから
砂ホコリと○○○○と○○○の○○がいっぱいの食器棚(○○はご想像にお任せします)
「片づけたい」
「でも、今日はお正月の団らんの日」
「気合い入れて片づけたら一日なんてすぐに終わってしまう」
「でも。。。。。」
姉と相談して、食器棚の一番下の段だけ片付けました。
食器を全部だして洗い戻す。
欠けているものやセットがないモノは別にしておく。
そこまで! ほんの30分です。
(たったこれだけでも、その一つのモノについての感情などは結構出てきます)
(これ、私の~~! とか)
その片づけた1段はきらきらして見えました。
お正月から片付けをした姉妹ですが、今年は少しづつすすめていきたいな~と思っています。
全ては、親が暮らしやすいようにするためです。
足や手の不自由な母親には置き場所を変える必要性がありますし、他にもいろいろ考えることが多いです。
以前からですが、親の家を片づける時に切実に感じたことは、
忘れてはならない大切なこと
まず第一は 親自身が安全に暮らすためであるということ
最後までご覧くださり、ありがとうございます

**************************************************************
1/27~ みなみちゃんの 断捨離活用実践塾 募集中
**************************************************************
2/7 誰もがシンデレラ☆笑顔輝く幸せコラボ講演会 募集中
**************************************************************
募集中
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚
問い合わせ⇒★
初めての方はコチラ⇒★
「風のみち」ホームページ⇒★
☆☆☆心地よい 光と風を感じる暮らしに・・・・・感謝☆☆☆