紙袋から人生が★紙袋のその後・・・ | 風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】

風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】

「自分と仲よく」それは、自分の居場所や自分自身を見つめる・大切に思う・好きになる・心地いいと思うこと。
ナチュラリングライフオーガナイザーの等身大の自分と仲よくなる日常

こんにちは


今日も訪問いただきありがとうございます。




今!

この棚に、ミィを座らせられるということ自体に嬉しさを隠しきれない

昔、この棚はぐちゃぐちゃだった

ライフオーガナイザーのそよ風です。


風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】-image



昨日の 「片付けを早く終わらせるには?」   の続き

・・どうなった?です。


風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】-IMG_5655.jpg


私は、指組&腕組みのチェックでは、「右脳タイプ」


行動チェックでも「右脳タイプ」


どこからどう見ても 「右脳タイプ」を全面に押し出しています。


この分け方も、おすすめというわけではなく、私流なのです。

(①とっておきのためにとっておく ②なんかいいけど使うときは使う ③消耗品として使う ④いらない)


比較的、右脳タイプというのは感情や感覚で物事を決めやすいです。


紙袋などの袋類は、私にとって特に大事とか思い出とかが非常に少ない。。。。

(無いと言わないところがまた私)


で、量的にはこうなりました↓


風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】-IMG_6839.jpg

この他には「とっておき」が2枚あります

これ、すべて消耗品のように使います。


使うために使いやすいように、そして入ってきた時に入れやすいように!


この春、生活がガラっと変わったので

今回、家のものすべてを見直したいので


ひとまず元の場所へ


風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】-IMG_0839.jpg
(上の段は、私のじゃないので勝手にさわりません)


ウチの旦那さん、利き脳は「左右」


私とは、微妙に違うんです。


コレいるの?ってしっかり聞いてからでないとね。


※この紙袋ひとつとってみても、分けたり収めたりするのには、これからの自分や家族について考える・・・ということになります。


それを考えていくことが、結果的に

片(方)づける=これからを方向づけるということになるのでしょうね。

  




◎ライフオーガナイズ相談承ります

◎自分と仲よくなる「風のみち☆セッション」

◎女性のためのセルフケアの時間「おうち整体教室」

◎自分と繋がる「書道セラピーワークショップ」

問い合わせ⇒★


初めての方はコチラ⇒★


「風のみち」ホームページ⇒★


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村