取扱説明書の整理★暮らし始めだからこその仕組み★初めの一歩2 | 風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】

風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】

「自分と仲よく」それは、自分の居場所や自分自身を見つめる・大切に思う・好きになる・心地いいと思うこと。
ナチュラリングライフオーガナイザーの等身大の自分と仲よくなる日常

こんばんは





岡山へ帰ってきました!





ワンルームに慣れつつあったから、家へ帰ってきてなんだかモノ・・・多いなってちょっと今までと違った目で見られるようになっています。











~娘の暮らし始めレポ~ ※その2








新居に滞在していた丸5日間の間に、暮らしに必要なことを少しでも娘に伝えておきたくて、最後に








取扱説明書の整理を一緒にしてみました。





家電や小物など、家から持ってきたものもあれば、新しく購入したものもあり、領収書や保証書、取扱い説明書などがいっぱいです。





落ち着くまでは、一つの引出にポンポン入れていました。





そして、さ~「見たいとき必要な時にすぐに出てくるように整理しましょう」





①全部出します





②モノ別に分けていきます




風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】-IMG_3662.jpg





③使う場所別に&よく見そうなものから順番に(取説)インデックス付け入れていきます。





※これは娘と話し合って決めたやり方です。


※取扱い説明書は、使う場所に置いておくというのもいいですよね。







風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】-IMG_3709.jpg




④最後にいつまで保障されるかが一目でわかるようにしました。




説明書どこ?


保証書どこ?


どこで買ったっけ?


いつまで保障されているんだっけ?




がすぐにわかるんですよ~~~




この方法は娘と一緒に「こうしよう!」と考えた方法なので、自分だったらどうかな?というふうに考えてみてくださいね♪








あと、他の紙ものもあるから、また一緒に考えてみよ!


自分でやってたらいいけど。。。





「電気の契約書類の書き方がぜ~んぜんわからな~い」って連絡してきました。。。そうよね。。全部初めてなんだから





あ~心配










風のみちホームページはコチラ⇒






オーガナイズ(片付け)サービス

問い合わせ・ご予約はコチラ⇒
メールフォーム






☆☆☆心地よい 光と風を感じる暮らしに・・・・・感謝☆☆☆





見たよ!のしるしによろしくお願いします


   ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村