昨日は地震がありました。
ここでは震度3でした。
岡山ではあまり自然災害がなく、こんな地震でも
びっくりしてしまいます。
そんな土地柄でも、十数年前の阪神淡路大震災から数年間は、
少し地震が続き、
ある日、仕事中に強い地震がきて
4階建ての建物が崩れないかとあわてて外に飛び出したこともありました。
地面が揺れて立っていられないという怖い思いをしたこともあります。
その時に地震対策が必要だと思った家の家具はコレ
ちょっと暗くてごめんなさい。
地震対策としては、やっぱりこれには突っ張り棒ですよね。
でも、当時家にはほとんどいなかった私は。。。。。。
なんと、そのまま過ごしてました。
そんな、この家具はリビングにあります。
中には、いろんな、あんなものこんなもの(?)
本や雑誌、紙類、雑貨、食器などなど
長年 いろんなモノを入れ込んでいました(ほんとは食器棚)
(画像はカラです)
いっぱい中に入っていた時の画像はどうやら
壊れたパソコンと一緒に消えてしまったのでした
去年から 疑問が・・・・・
この中のモノは、要るもの?
ただ入れ込んでいるだけで使う予定はないもの?
要るものを、ここから時間をかけて探している のに気づく
何度も何度も見直してみる
そ し て 去年の暮
中のモノは全部なくなりました
何度も何度も見直し、
自分がクリアになっていくにしたがって
モノとの別れがスムーズになっていきます
もちろんほかの場所へ移動したものもあります。
この家具の上の部分だけ取り、下の台だけにしたことで
部屋が広く見えるようになりました
家具の背を低くすると、部屋が広く見えますよ~
そして、倒れる危険も ぐ~んと減ります
片付ける→「収納するものがいるな~」 とか
「見えないように入れる」 ではなく
今自分が持っているモノを見直してみること
まずはそこから始めましょう
根気よく