自分流の整理(洋服編) | 風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】

風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】

「自分と仲よく」それは、自分の居場所や自分自身を見つめる・大切に思う・好きになる・心地いいと思うこと。
ナチュラリングライフオーガナイザーの等身大の自分と仲よくなる日常

自宅の整理収納!!


最近、自宅の整理が停滞しています。


生まれたコノカタ、片付けが楽しいと思ったことがなかった汗ワタシですが・・・・・


ほんの2~3年前から、少し楽しいと思えるようになりました。


今でこそ「整理収納アドバイザー」なる資格を取得し


次なる目標も目指していますが、


それ以前の家の状態といえば、


ま~、凄かったですよ叫び


筋金入りの溜めこみ人間でしたhazukasi☆☆


その時の画像が無いのが残念(笑)ですがにひひ




洋服も随分処分しました。


自宅の整理を始めて、洋服は最後にしかできなかったのにも意味があるのでしょうね。


自分の服は最初から考えると3分の1ぐらいに減っています。

(減らし方は、また別の機会に)


片付けはじめる前は、

恐ろしいことに、家族全員の衣類が

クローゼットに入りきらず、押入れにも入りきらずしょぼん


悲惨な状態が続いていたのです。



片付けはじめても、なかなか手放すことができず


またしまい込む  を繰り返していました。



去年、整理収納の講座を受講してからは、


ペースが加速していきましたが、


トータル、長~い時間をかけて今に至っています。






よく、1年着ない服は もう着ない  とか言うけれど、


自分流の基準でいいと思うんです。


着なくても、とっても思い入れのあるものもある。


とても気に入っていて、少しぐらいくたびれていても


好きで着ている・・・なんてのもある。


考えて分類していくと、


自分の考え方や、何を大事にしているか


がわかってくるんです。




服の片付けでは、こういう整理を繰り返してきましたが、


もう1回、

改めて片づけてみようと思っています。

今度は収納もしっかりとチョキ




洋服の整理収納ビックリマーク



自宅のクローゼット収納の理想とするところは

何回も衣替えする必要のないクローゼット収納です!


気温の変化でしまい込んだ服を引っぱり出してきたものの

着た後に、そのまま放置してしまう・・・・という方にはオススメ(私もですあせる


その為には、数を減らすこと必須!


どこまでできるか やってみます。



(補足)・・・でも、いつも同じ服をきているのであせる

       実際 ばっさり整理する!となると 

       ほとんど要らないんでしょうね~にひひ