1/28(月)、旧暦では師走23日ですと!




お正月まで約一週間!





ラストスパート年末片付け 大掃除 そよかです!こんばんは!!!




ミニマリストしぶさんのインタビュー記事を拾い読みしました。





以下自分のなかで 特に響いたことば達です。

※ 勝手に要約済🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️





物を減らす過程で「いる、いらない」の瞬時に意思決定をする訓練になる

●これが身につけばいろんな場面で応用可


取捨選択の精度を上げる1番の方法は、失敗談を蓄積させること

●判断の場は成長の機会


どうせモノを捨てるのであれば、せめて「無駄なモノを増やさない自分」に成長してから捨てる


何を捨てるかではなく「何を残すか」

(これはもう普遍的かと!)


どんなモノを残して、どんな自分になるか。断捨離を通じて理想の自分をハッキリさせるのが大事


「断捨離したいけど、やる気が出ない」→

本人別に困ってない。何にもなりたくない。


身の回りのモノを絞ることで、本当の自分を見つけるきっかけになる


ゴミが視界に入ったときに、それをまず気持ち悪いと思うことが大事


●まず 部屋の明らかなゴミを捨てる(一度ゆるすと、どんどんモノが増える)


「用途が被っているモノ」たとえば消耗品のストックやあまりもの、ヨレヨレで古くなった下着」などから処分



◆「いるのかいらないのかよくわからないモノ」

本当に必要なら「捨てよう」なんて発想にすらならない

ないと困るから


だから、捨てるかどうか悩んでいる時点で「いらないモノである」という答えが出てる



◆モノは場所だけでなく、「悩み」という形で脳まで支配している

●いま悩んでいるということは、所有している限りその悩みがずっとつきまとうということ、捨ててしまった方が楽になる



◆「いつか」が邪魔して「今」に集中できなくなる

「いつか」はまず来ない

(これも普遍的かな!)


順序が逆の人が多い

必要になったら手に入れればいいのに、「いつか」を優先している


◆大事なのは今この瞬間。今必要なモノを持つ







以上です!
自分の意見も混ざってますから、要注意です!


アップしてなかったんで、今ごろ上げます!



最後までご覧いただきありがとうございました!

私もまずゴミから捨てよう!!!😂