●今日は洛西境谷会館というところで開催された、第42回 西京区身体障害者「福祉のつどい」大会で、
●西京区身体障害者団体連合会の会長のご挨拶、区役所の方たちの祝辞、
行財政局防災危機管理室、地域防災推進担当課長の講演会、
の後のアトラクションとしての出演ですm(_ _)m
(……漢字 多ッ…!)
●前に北コミまつりでさせていただいたような、聴覚障害、難聴、視覚障害、肢体障害の方が一堂に会する場です。
●隣の控え室では会場から講演が聞こえてましたが、逆にこちらの音を立てないようにしていました。
●視覚障害の方は音メインの世界なので、講演のお話に雑音が入るのを一番わかるのではないかと思ったからです。
●チラッと聞こえてきたのは、東日本震災などを例にあげながらの、災害時における障害のある方に関するお話でした。
やはり亡くなられた方などの割合が高かったようです。
こういうのは本当に普段からのサポートですよね。。
●休憩をはさんで、お芝居になります。
難聴(たぶん)の方のサポートに入られてる女性が、私のことを北コミで何度か見て下さっていて、お声かけ下さいました
(他にも数人…!

う、うれしい!!)





●ここからが私のかけた部分なのですが、お声かけいただいたのをいいことに、写真を撮っていただけないかと、直前にお願いをしてしまう…
🙇🏻♂️

●使い方をご存知なかったようで、あとからいただいたのを見ると、悪戦苦闘されているのがよくわかりました🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️😭😭
●本当にすみませんでした!!でも本当に助かりました!ありがとうございました!!
(ここで言っても仕方ないのだけれども❗️)
●なので、これら写真全てその方の撮影してくださったものです😌✨
(わたし動く人撮るの苦手なんで、撮りどころ押さえてはって本氣尊敬してます
)

1枚目にいたっては、私よりも絶叫感が出ています!
●昔から聴覚障害の方、手話をされる方って表現力すごいよな、って、NHKの手話ニュースとか観ながら、いっつも思ってました。
●表現力というか、パッション感というか。
音から流れたであろうエネルギーが、全て視覚的表現に上乗せされて溢れて出ている。
(ホントに感心して、そういう方たちによる人形劇観に行ったことあります)
●逆もまた然りで、視覚障害の方は耳のエキスパートなので、正直今日お芝居していながらにして、視覚の方がいまこの芝居を音の中にしかいないということを改めて身をもって氣付かせてもらうという。。
●お そいよーて感じですが…わかってたけど、頭でわかってても氣付かないと、かわらない。。
●…このフレーズ↑色んなとこで何回も聞いてる氣がするなあッ…!
●そんなもんなんですよ人間
……というか、私は。。

●そんなんで、また逆も然りで?聴覚障害の方に氣が付いて、途中から表情が増すという。。
(なんとでも言ってくらっさーい

)





●あぁー勉強なりました。ハンパないです。。
自分追い込まないとできないので…あらゆるエキスパートに囲まれて一歩進むやつ。。
私も言いたいー😭
意味違うかな?まぁいいやー
この後フラもするんですけど、
それってどういうことやと思いますか?
長くなるんで、今日はここまでにします。
感謝しかない一日に感謝!!!
くどくても感謝!は、あり❗️
最後までご覧いただきありがとうございました!!!