こんにちは!!
私もお芝居で参加する、視・聴覚・身体障害の方も入り乱れてたのしめるお祭り『北こみフェスタ』3/17(日)のオリエンテーションに参加したことを書かせていただきました。http://ameblo.jp/soyokayoka/entry-11483606571.html
そちらで実際に目の見えない、耳の聞こえない方のお話をうかがったり、サポートの仕方や気を付けなければいけないことを学びました。
その場でも気づきは多かったのですが、さらに続きます。
よく行くスーパーの駐輪スペースのこの注意書。
点字ブロック…!!
まっすぐ、曲がる、信号の前、
!?あわゎわわゎ…!!
大事な道しるべやんかいさー!ふさいじゃだめじゃない\(゜д゜;)/
いつも視界には入っているし、上にかからないようにしないとなぁぐらいには思ってはいたけれど。。
そこまで意識的でなかったことに、正直ハッとしました。
こんなにも点字ブロックに気持ちが向いたのは初めてです。
急に視点、世界が変わった気分でした。
こういう見方がととのったからでしょうか。
きのう、仕事先へ向かう電車の中での話しです。
私は四人掛け向かい合わせの席の間の細い通路を後方へ進もうとしていました。
すると白い杖をついた男性が逆にこちらに向かって、目前まで来ていました。
あっ、と思って左側を見ると窓際一席だけ空いています。
身体に触れて「こちら空いてますよ」と知らせて、手で肘掛けを触ってもらいました。
「一人いらっしゃいます」と言うが早いか、通路側に座っていた男性が席を詰めて下さいました。
「ありがとうございます」と白い杖の男性。なんとか座っていただくことがきました。
オリエンテーションで学んだままにしたつもりだったのですが。。
雑だったなぁと後から反省。
「こちら」と言われても、どちら?ですから「右側、窓際の席がひとつ」と言うべきだった、とか、席を詰めて下さった男性が移動を終えるまで待っていただくようきちんと促せてたらなぁとか、去り際が不親切だったなぁとか。
学びばかりですが、ひとつひとつだと感じます。
少しでも人に寄り添えられよう、私は私をがんばります(´3`)>
機会に感謝☆ありがとうございます!
場所:『京都市北青少年活動センター 』
<入場無料>
場所:『ひと・まち交流館 京都』
●ステージのタイムスケジュール●
<民族楽器>
11:00~11:30 矢加部幸彦(祝詞奏上・石笛・龍笛演奏)
11:30~12:00 風音&ユンイ(民族楽器演奏と唄)
12:00~12:30 Cerena(ライヤー/竪琴演奏)
<インド古典舞踊と音楽>
12:30~13:00 Debadhara(東インド古典舞踊)
13:30~14:00 ジミー宮下<沙羅双樹>
(インド古典音楽/サントゥール&ダラブッカ演奏)
14:00~14:30 金澤倫子(南インド古典舞踊バラタナティアム)
<ソロパフォーマンス>
14:30~15:00 鹿島さゆり(語り~ネイティブアメリカン口承史~「一万年の旅路」)
15:00~15:30 そよか(ひとり芝居)
15:30~16:00 長島龍人+α(落語&ギター弾き語り)
<ギター&弾き語り>
16:00~16:30 弥勒~みるく~(沖縄三線&ギター弾き語り)
16:30~17:00 うたうたいや(ギター弾き語り)
17:00~17:30 KENTA+α(ギターインスト)
<バンド・ユニット>
17:30~18:00 歓音(ユニット)
18:00~18:30 福井幹とアースヘブンバンド(フォークユニット)
18:30~19:00 神人&地球2013(セッションバンド)
<メインイベント>
19:00~19:20 『地球に感謝!ありがとう!333count』
最後までお読みいただきありがとうございました!!