6月2日(日)12時(16時)の回を観てきました。
場所は台場にありますZepp DiverCity TOKYO。
作品は『銀河英雄伝説 Die Neue These ~第二章 それぞれの星~』
福永マリカさんが出演されていたので観てきました。
監修構成を担当されている鵺的主宰の高木登さんと今回脚本を担当しているチタキヨの米内山陽子さんというところも個人的には大きな要素になっています。
今回は東京公演千秋楽。
11時前(15時30分過ぎ)に劇場に到着。
物販コーナーでパンフレットとブロマイド類を購入しチケット特典のブロマイドも交換。
11時30分になり開場。
劇場内に入って席を探す。
今回はC列の20番(G列の5番)
C列は前から3列目のほぼセンター、G列は7列目の左側よりの席でした。
舞台上にはスクリーンに映し出されている映像が流れている。
12時過ぎ(16時過ぎ)舞台の幕が上がる。
上演時間は約2時間でした。
ここからはネタばれが含まれますので内容を知りたくない方は読まないで下さい。
数千年後の未来、宇宙空間に人類が進出し銀河帝国と自由惑星同盟そしてフェザーン自治領3つの勢力が存在。
銀河帝国と自由惑星同盟は150年に及ぶ銀河を舞台に絶えることなく戦闘を繰り返していた。
そんな中二人の天才の登場により歴史は動く。
銀河帝国側には『常勝の天才』ラインハルト・フォーン・ローエングラム(永田聖一朗さん)自由惑星同盟側には『不敗の魔術師』と呼ばれるヤン・ウェンリー(小早川俊輔さん)アスターテ会戦で合いまみえた二人はお互いを認め合う。
ラインハルトは大きな勝利を手に元帥府を開き己の陣営を持ち、ヤンは全滅を食い止めた功績により同盟最年少の提督として第13艦隊を持つこととなる。
第13艦隊のメンバーが選ばれる中、副官としてフレデリカ・グリーンヒル(福永マリカさん)も選ばれる少数精鋭によりイゼルローン攻略の任務に就く。
イゼルローン攻略に必要不可欠でもある薔薇の騎士ローゼンリッター連隊の隊長でもあるワルサー・フォンシェーンコップ(大高雄一郎さん)に会いに行くヤンとフレデリカだったが…
アニメ版『銀河英雄伝説 Die Neue These 』の第6話『イゼルローン攻略』(前編)から第11話『死線』(前編)の話を踏まえた展開に映像や音響、照明、演出などが加わって迫力のある舞台でした。
新作アニメ版の方は観ていたのでこのシーンはあの時のみたいな感じて思い出しながら作品を観ていました。←シリーズ構成は高木登さんが担当されていたので
原作(小説)や石黒昇監督版銀英伝も観ていたわけでもないのでそのあたりのファンの方の感想も色々かと思いますけど。
2時間という枠の中でどう魅せるというのもこの作品の大きなところでもあるのかと。
ラストのあの終わり方は続きが観たいと思わせる展開ではありますよね。←今年の10月から11月に第3章公演が決まってますので
Zepp DiverCityに来たのも今回が初めてでライブやイベントに使われている会場だけに音響の迫力が印象的でもありました。←まさに会場が宇宙というイメージ
2.5次元作品も今回がほぼ初みたいなところもあってどんな感じなのかなと思って観ていたんですけど…作品の世界観を壊すことなく演じている出演者の方々の魅力も溢れていたそんな作品。
今回センターと端側の席2カ所で観せてもらいましたけどセンター側の時はしっかり表情なども見えて端の方では全体的な舞台が見えて良かったです。
舞台を左右中央と使っている場合同時に出演者がいる場面では引きで見た方がよく見えたりするので。
男性出演者が多い中で今回福永マリカさん演じるフレデリカ・グリーンヒルと杉本有美さん演じるアンネローゼ・フォーン・グリューネワルトの存在も大きかったと思います。
それぞれが違った魅力を持っていてそれでいて存在感もありました。
福永マリカさん演じるフレデリカ・グリーンヒルはドワイト・グリーンヒル(堤匡孝さん)の娘でもあり自由惑星同盟第13艦隊の副官でもある。
ヤンとは14歳の時にエル・ファシル脱出行で出会っていてサンドイッチとコーヒーを差し出したフレデリカだったがその時にヤンから『コーヒーは嫌いなので紅茶の方が良かった』と言われたというシーンも今回の舞台でも話が出ている。←マリカさんが以前ブログ(イゼルローン攻略!)に載せていたあのコーヒーを持ってむくれている写真はそういう意味です
士官学校を次席卒業し情報分析課に勤務していたがアレックス・キャゼルヌ(米原幸佑さん)の手配によって第13艦隊に配属となる。
情報分析処理能力は長けていてヤンも一目置いているところもある存在の役柄。
軍服を着ている時の凛とした姿とその雰囲気がまた魅力的で今回ヤンとユリアン・ミンツ(小西成弥
さん)父親のドワイトと会食するシーンがあるんですけど…その時の雰囲気が穏やかな女性(ピンク色のワンピースに白いジャケット姿)の2面性が見えるところも今回の見どころかと思います。
出演者の方々ありがとうございました。
大阪公演は6月8日(土)から9日(日)まで上演されますので気になる方は是非。
最後まで読んでいただいた方もありがとうございます(o^∀^o)