6月21日(火)9時の回を観てきました。






場所は下北沢にありますesCafe/Dining。



{A0EDF962-7AFC-4F84-AC12-EB487F1D8805}




作品は朝劇下北沢平日『リブ・リブ・リブ』。


{19BBFF50-5991-4AD7-B378-F07DD340738D}

こちらで6回目の観劇になります。



お店には8時過ぎに到着。




既に2人の方が並んでいたのでその後ろに並ぶ。




それから少しすると少しずつ列も増え始める。




8時30分になり開場。




入口では後藤那奈さんが受付をされていて2500円を支払い店内へ。


{5846FC97-9FEA-4C6E-AC4F-0A45E34C5C3F}
今回は前の方の右側あたりの席に座る。




舞台が始まる前に毎回店長役の関森絵美さんが客席にいる方の中から数人選んでダーツをやってみませんか?という話を振るんですが…今回私も初めて振ってもらいダーツやらせていただきました。



振っていただきありがとうございました(^^)





9時過ぎになり舞台の幕が上がる。





上演時間は約45分でした。





漫読家の常連客(山岡竜弘さん)と店長の絵美(関森絵美さん)がダーツの話や下北沢クロスワードパズルの問題を店長と一緒に解く中、先日来たお兄ちゃん(図師光博さん)から妹のマリカ(福永マリカさん)が上京してくるという話を聞きこのお店の常連客として話を合わせてほしいと頼まれる店長。




その時この店で誕生日のサプライズを開きたいと頼まれるのだが…




今回外は雨が降っている中での朝劇、私も雨が降っている時の朝劇って初めてだったので。




雨が降っている外の景色を眺めながらの観劇はいつもとはまた違ったしっとりとした雰囲気の中での朝劇を観れて新鮮でした。




毎回座る場所も変えているのでそのあたりも今回大きかったです。




ただ雨の中を外で待機している図師さんやマリカさんは大変だなと思っていましたけどf^_^;




最初の山岡さんと絵美さんの会話シーンも落ち着いた雰囲気の中で始まり、今回山岡さんが知的な雰囲気を出している漫読家だなと思ってみてました。




何かと話題の時事ネタも今回取り入れていてそのあたりも楽しく観てました。←スポーツネタや政治ネタなど





そして図師さんが店の中に入ってきたシーンでの溜めに溜めたあの表情の演技は素晴らしく常に笑いの連続。




マリカさんの最初の登場シーンも今までとはまた違った雰囲気があって表情豊かに演じられていて良かったですね。←いろどりんちゅ効果?なんでしょうか



店長役の絵美さんとマリカさんとのトイレでお祈りをしてというシーン…今回は好きな可動域は?でしたね。




トイレで祈っている間のマリカさんのセリフがカクカクしていたのも笑えました。




そして出てきて言ったセリフが『右肩が凝った感じの可動域』この答えもナイスでした(b^ー°)




そこからの図師さんとのやり取りがまた先日のいろどりんちゅターチでの朝ヨガで教えてもらった可動域を広げると良い的な説明のシーンではいろどりんちゅを観に行った人たちには笑いのツボにはまったかと思います。←身振り手振りもナイス




図師さんが嫌いなコーヒーを顔をしかめて飲むシーンでもマリカさんも顔の表情を色々と変えていてそのあたりも笑えました。←アドリブが結構ありました




山岡さんが今回漫読した作品が『ぐりとぐら』。




今回初読みでしたね。



座りながらマリカさんに読み聞かせこの後何が出でくる?という質問するシーンも。←マリカさんはどんぐりと答えていましたが実際は卵が出てくるシーン




最後図師さんが店の前で隠れていてその時に山岡さんにぐりとぐらの話を弄るシーンも良かったです。




全体的にアドリブが多く入っていたような感じでしたね。




同じ作品を何度も観ていても毎回違った気持ちが味わえるというのは朝劇ならではの良さなのではないかとあらためて思いました。




もちろん出演者の方々の面白くしようという気持ちがあってこその作品づくりなのかと。




終演後は少し時間があり10時10分からアフターJOYがスタート。




今回はマリカさんによる漫読。



山岡さん、図師さん、絵美さんが前に並んでマリカさんを呼び込む。



今回何故漫読をすることになったのかの説明があり。



その時に今回はウクレレを弾きながら漫読をしますと発表。




作品は荒井良二さんの絵本『あさになったのでまどをあけますよ』。




ただウクレレを弾きながらだと絵本のページがめくれないというところもあってそんな話を振りつつ図師さんの顔を見るマリカさん。




前回チームを組んでダーツをやっていて結果マリカさんが負けたわけですがチーム戦では図師さんの点数が悪かったこともあり連帯責任という話を匂わして図師さんに絵本を持ってもらう役になってもらう。



今回この絵本の為の自作の曲を作っての挑戦。




ウクレレを弾きながらタイミングを合わせて図師さんがページをめくる。




そのあとマリカさんが絵本を客席の人たちに見せながらやっていこうという話になり。




客席の方の中から目が合った人たちにタイミングに合わせて絵本のページをめくるという話に。




マリカさんのイメージ的には窓を開けて外の景色を見る感じでページをめくるような。




私もそのページをめくる最初の人に選ばれて光栄でした。←図師さんとばっちり目が合う





絵のタッチもふわっとした感じでウクレレの曲と絵本の世界観が合わさって客席内もいい雰囲気を醸し出していました。




終わったあとは次回何故か図師さんが漫読をする方向に流れが…期待ですね。




本当は本日図師さんが撮った朝劇下北沢平日チームの写真集が発売される予定でしたが時間が間に合わず予約というかたちで。




私も今度いつ来れるかわからなかったので予約をしつつ郵送してもらうことに。




7月からは販売されるようなのでそちらも楽しみにしていただけたらと。←価格は1500円です




アフターJOYが終わったあと少し歓談時間がありつつ10時45分になり出演者の方々と入口でハイタッチをして店を後にしました。




出演者の方々ありがとうございました。




最後まで読んでいただいた方もありがとうございます(o^∀^o)



{35A64120-1D03-4D63-8C29-DFD065D9FC17}

{4DDC13FD-5ECB-4AF2-B3EE-7F3E31D4BFF0}