冬はお風呂で温まるに限る!炭酸風呂♪ | 高松市宮脇町隠れ家エステ・リラクゼーション ♪ごっち’sサロン♪irohana(いろはな)

高松市宮脇町隠れ家エステ・リラクゼーション ♪ごっち’sサロン♪irohana(いろはな)

irohanaは、ハーブテント・フットケア・エステ・ボディケアを通して
身体やお肌や自分のことを知り、より良くなるきっかけ作りに来て頂く場所です。
ボディ・マインド・スピリットが程よく調和した状態を目指し
一緒に自然治癒力を高めて、健康な美しさを作りましょう。

炭酸風呂って楽しいですよね温泉

泡がお肌についてくる感じが。


血行が良くなり、身体を温めてくれるドキドキ

汚れを浮かびあがらせお肌つるつるにドキドキ


寒い冬にはもってこい!ということで。


炭酸風呂の注意事項を


炭酸美容家 髙橋弘美さんのブログ
 こちら コスメを読む♪炭酸美容家 髙橋弘美☆オフィシャルブログ

より転載させていただきますね目


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


炭酸女子、急増中~ に伴い、
いくつか注意事項を。

これ大事なのでよく読んでね。
ちょいと難しいかもだけど。



炭酸のお風呂というのは2種類あります。

スーパー銭湯などにある1)人工炭酸泉方式

私が「炭酸水でツルふわ肌に」で紹介している
2)クエン酸と重曹で作る自家製方式です。

どちらも二酸化炭素ガス(炭酸ガス)を発生します。



取り入れるのが手軽であることから
2)の使い方をしている方が増えたことと
その中から色々とご質問がありましたのでここでまとめておきます。
ここら大事です!




1 いろいろな重曹やクエン酸がありますが
お掃除用のものでもいいですか?


これ、かなり質問いただきました。
お掃除用はおすすめしていません!!
お肌に触れるものですので、お掃除用と書かれているものは避けましょう。
少なくとも食品グレード以上のものをご購入ください。
できれば薬局で買うのがベスト。


2 重曹(炭酸水素ナトリウム)でなく
炭酸ソーダを使ってもいいですか?


重曹(炭酸水素ナトリウム)をお勧めしています。
重曹は別名重炭酸ソーダとも呼ばれ正式化学名の炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)の略称です。
一方、炭酸ソーダは炭酸ナトリウム(Na2CO3)の略称です。
またソーダ(曹達)だけでも炭酸ナトリウムを表します。
ちょっとややこしいですかね?
でも間違えないでね!

重曹と同様に
炭酸ソーダとクエン酸の反応でも炭酸ガスが発生して炭酸のお風呂は作れます。


ちなみにアルカリウォッシュのセスキ炭酸ソーダは、
この重曹と炭酸ソーダの複塩で(Na2CO3・NaHCO3・2H2O)です。


ここで注意すべきは
炭酸ソーダの水溶液は重層の水溶液に比べてアルカリ性が強い(pH11.2)ので
取り扱いに注意が必要になるのです。
(たとえば目に入るなどすると失明の恐れがあります)
*セスキ炭酸ソーダはpH9.8です。

一方、重曹の水溶液は弱アルカリ(pH8.2) ですので
取り扱いは炭酸ソーダやセスキ炭酸ソーダに比べると安全です。

したがって、洗剤などに使用している炭酸ソーダやセスキ炭酸ソーダを
炭酸のお風呂用に転用したい意向は理解できますが、
強アルカリ性のため、あまりお勧めしていません。
(絶対にダメと言う訳ではないですがその場合は自己責任でお願いします。)


またもうひとつの理由として
反応式的にはクエン酸の量が重曹の場合に比べて
2倍ほど反応を完結するのに必要
となります。

つまり、使用する量が重曹と炭酸ソーダでは変ってくるので
本にあるレシピ通りに行かないと言うことです。

よって、本を読んでくださって高濃度の炭酸風呂を実行される方は
ぜひ、重曹を使うことをおすすめします。





ちょっと難しいですが
クエン酸の量が重曹の場合に比べて
2倍ほど反応を完結するのに必要
という説明については、別途アメンバー記事で説明したいと思います。
あるいは炭酸のセミナーでシェアしたいと思います。

(このあたり、ノウハウの問題もありますので
ブログで開示するのは避けたいと思っています。)

3 重曹とクエン酸を使った炭酸風呂で、
風呂釜は傷まないのでしょうか?


重層やクエン酸は単独ではそれぞれ弱アルカリ、強酸性水溶液を形成しますが
混合してCO2を発生させるので釜には問題はありません

ただし、追い炊きユニットの場合はまたこれとは話が異なるのですが
私がお勧めしている高濃度の炭酸風呂は、
1000ppm以上の高濃度の炭酸を含む炭酸風呂です。
この場合、直接に風呂釜と接続した浴槽に使用するのは避けるべきと思います。

よってカランで浴槽に温水を入れて炭酸風呂を作って入浴し、
その炭酸水は追い炊きするためにボイラーに戻さず、
そのまま廃棄するような構造系で使用するのが無難です。

この説明も話は長くなるのですが
重曹とクエン酸を入れたあと、翌日、お湯を新しく入れようとすると、
お湯の出入り口から青い水が出て来た方がいらっしゃいました。

これは、風呂釜のボイラーには熱伝導率の良い銅管がよく使用されています。
つまり、浴槽と風呂釜が直接接続されている構造では
浴槽内の炭酸水が銅管と接触します。
したがって銅管の炭酸水と接触する表面には
炭酸銅の層が生成している可能性があります。

水に対する溶解はほとんどないといわれていますが酸には溶けますのでおそらく
pHが弱酸性と低くなってくると微量の溶解が起こり水が緑~青に染まる可能性はあります

微量ですので人体に危険を及ぼすことはないと考えています。

炭酸銅は
2Cu + O2 + CO2 + H2O → CuCO3・Cu(OH)2

で生成します。
炭酸ガス濃度が高いほど生成しやすくなります。
通常に売られている入浴剤の場合は、炭酸濃度は低いので
炭酸銅の生成は起こりませんが、
わたした提案している高濃度を発生する炭酸風呂の作り方では
濃度が1000ppm以上と高いですから生成の可能性は十分あります。

銅(Cu)の表面は新品の場合は赤銅色で輝いていますが、
時間がたつと黒くなってきます(酸化)。
これは銅の表面に酸化銅(黒色)の被膜が形成されるからです。
酸化銅は安定ですのでこの膜が形成されると上記反応は起こりにくくなると思います。
したがって施工直後の風呂釜では炭酸銅の生成の危険性は高いと思います。

先ほども書きましたが
よってカランで浴槽に温水を入れて炭酸風呂を作って入浴し、
その炭酸水は追い炊きするためにボイラーに戻さず、
そのまま廃棄するような構造系で使用するのが無難です。

以上、追記しました。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


irohanaでは、足浴にお手製バスボムを使ったりしていて

どこのを買っているの?などと聞かれるので

次記事に参考までに載せておきますね。






*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
綺麗に元気にその気になる場所
優しい灯りと香りに包まれる

Holistic Estherapy irohana

営業時間: 9時半~19時
定休日 : 月・火曜/第三日曜

完全予約制

所在地 高松市宮脇町1-35-11
Access http://irohana11.jimdo.com/

岩清尾八幡宮 近く

電話でのご予約は 087-887-6782

ご予約・お問い合わせはコチラ

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆