女体山・・・つづき② | 高松市宮脇町隠れ家エステ・リラクゼーション ♪ごっち’sサロン♪irohana(いろはな)

高松市宮脇町隠れ家エステ・リラクゼーション ♪ごっち’sサロン♪irohana(いろはな)

irohanaは、ハーブテント・フットケア・エステ・ボディケアを通して
身体やお肌や自分のことを知り、より良くなるきっかけ作りに来て頂く場所です。
ボディ・マインド・スピリットが程よく調和した状態を目指し
一緒に自然治癒力を高めて、健康な美しさを作りましょう。

帰ってから。

そこで、両親となんやらこうやら話の中で

日本画の話で盛り上がる。

高松美術館で『濱野年宏展』 を見に行ったらしい。


私も、ついこの前、平山郁夫の美術館で

日本画に感動し岩絵具に感動したので、テンションアップアップ


パパおかあさん『濱野年宏展のは、岩絵の具とアクリル絵の具を使ってたみたいよ』

とサラリと言う両親。


日本画に岩絵の具・・・・・それって常識だったのですか汗

ここ数十年生きてきてスルーしてた事だったのね私。

それはさておき。


高松市レインボー通りすぐ近く♪カフェのような隠れ家エステ・マッサージサロン♪リ・ガーデンベガ♪

世界が認めた東洋の心と形・・・と書いてありますが。

知りませんでしたあせる


この方、大窪寺本坊襖絵を書いた方らしい。

『東洋の心ー応無所住而生其心』

という通常は非公開で門外不出の作品も出されてたわよ・・との事。



帰ってから、このタイミングで大窪寺のお話を聞くとは。

『大窪寺アピールがここでもかいっDASH!おい

と一人ツッコミを入れながら。


はい。そうです。ここで大窪寺がつながるのです。


長かった~私の拙い文章。


ってことで、大窪寺に行きましたわ。

でもね、地図でどう行こうかとググってヤホってみると。


気になる文字が。女体山大山


なんとも、いいお名前じゃないですか~~。

女体山ときたら・・・・・男体山もあるのか!?

気になりますよね~。


あるんですよ栃木県に。

この栃木県の男体山に対する女峰山はあるらしいのだが。


香川県の女体山に対するのはないのかな~と思いつつも。



私と同じ苗字でアメブロガーさんが大窪寺の奥の院 の記事を書いていたようなドキドキ

(←勝手にリンクしてみたりする。。すみません。)


あの記事を思い出し、登れちゃうのね~。

ってことで、大窪寺&奥の院&女体山へGOに決定したのでありました音譜


つづく。