マスク着用して初めての買い物。 | yumi Wien

yumi Wien

最新情報をお届け








買い物に行くのであればどのタイミングで行けば人が少ないかなぁ、、と考えた結果、今日の15時に出てみました。






でも出るまでに明日の開店直後がいいのか、、お昼前がいいのか、、もの凄い考えましたえー?






意外と朝イチの方が皆さん人がいないと思って出てくることも考えられるし、仕事終わりで来る人達のこともあるから、案外この時間が少なめかも、、とか💦





ちなみに今日どうしても購入したかったものは、Snowの猫砂とごはん、そしてコンタクトの保存液。





これね、、売ってるとこ真逆の方向笑い泣き





どうやったら最短最速で買って帰ってこれるか、、さらにどこを通っていったら人と会う確率が少ないのか、めっっっちゃ考えた💦💦💦





もうついでだし、できる限り外出の回数は減らしたかったので、猫砂売ってることの何軒か先のBillaで思い当たる食料品も買ってくることに。





本来はオーストリアではマスクの着用が禁止されてるのが、数日前から買い物するときはマスク着けることになりました。





そうなってから初めての外出。





さらに暖かくなってきましたし、オーストリアは感染の増加率も着実に減ってきたこともあって、外出する人が多くなってるのでは?




というのもあり。。





できるだけ人に会いたくない、接触したくない私としては、買い物ひとつでも外出するのを戸惑います。。





外出するのに意を決して家を出るってえーん





家族代表として、マスクと使い捨ての手袋つけて行ってきました💨





街中の人達はマスクをつけてる人、つけていない人の割合は半々くらい。





使い捨てのマスクの人もいれば、手作りであろう柄柄の布マスクの人も。(なんとなく、マスクで楽しんでそうだった)





買い物袋やカートを持ってる人達は確実にマスク付けてましたね。





まだマスク自体を持っていない人は、ハンカチを三角に折って頭の後ろで結んでいる人もいました。





誰にも合わない、というのはさすがにあり得ないので、どの人もすれ違うときは一定の距離を保つために、歩道の端と端をサッとすれ違う、という感じ。





まずはSnowの猫砂とごはん大量買い。





猫砂といえば、、





某振り付けの先生がベルばらのバスティーユの場面の振り付けのときに、まだまだ芝居心が足りなかった生徒達に突然、




「革命を起こす市民の思いは猫砂よりも重いんですよっ!」





ぽっかーん。。





みんな革命に対してというより、猫砂の重さが何キロなのか、、?ということに頭がいってしまったようだった。






今ならわかる真顔






だって猫砂ってめっちゃ重いもん。





それよりも…どころか、比べられないくらいに重いんだよね!





っていうのが今ならわかるんですがね。





話しが逸れましたが、そのあとBillaで水やら牛乳やらコーラやらオレンジジュースなんて買ってしまったからマジでカートが重かった…チーン





このBillaではマスクの配布はしていませんでしたが、店内にいたお客さんはほぼ全員マスク着用。




といっても数えるほどの人数でしたけどね。





商品棚の様子ですが、お米の棚がまだ品薄だった以外はほぼいつもの品揃えに戻っていました。




もちろんトイレットペーパーも山積みで置いてありました。





ところで日本のトイレットペーパー事情はあれからどうなったんでしょうか。。




レジのところもアクリルの板が取り付けてあって、店員さんとお互い唾が飛んだりする心配は全くありませんでした。





こんなときでもお仕事に出て来てくださって感謝ですえーん





それでですね、





保存液は一旦諦めて家路に着きましたが、明日また外出するのは嫌だったので、そのまま行ってきました。





で、保存液を買いに行ったのはBIPAだったんですが、同じ通りに庶民の味方Hoferがあるんですね。





いつも食料品を買うときはHoferに行くんですが、敢えて今日は避けました。





というのも、お店の面積と天井の高さを考えたんです。





今日行ったBillaの方がHoferよりもお店自体の面積も広いですし、天井も高いので密集率も低くなりますし少しでも感染率を下げれるかな、、と。





あくまで自分なりの考えですが😅





往復でHoferの前を道路を挟んだ逆側の歩道を歩いたので何気に様子を伺ってみました。




ちょうど近くのバス停でバスを降りた人達がそのままHoferに入っていこうとしてて、いつもなら迷わず真っ直ぐ入っていくのが、今日はみんな入っていいものか躊躇してました。




そしてBIPAからの帰りのときは、Hoferのお店に入ってすぐのところにカウンターが作られてて、そこで店員さんがお客さん1人ずつにマスクをたぶん…トングかな?手渡しではないような感じで渡しているのが見えました。





これでもっと感染率が減ればなぁ、、と心から思いました。






クルツ首相が記者会見で、着実に感染率は減ってきてるから14日以降に各種制限を段階的に緩和をしていく計画を発表したそうです。




もちろん感染状況を注視しながら、、ということですが。




近隣諸国の感染が爆発的だったことを考えるとオーストリアはかなり抑えられているのだな、と。





日本は小池都知事が緊急事態措置の案を公表したとのこと。




ヨーロッパにいる人間からするとまだまだ甘々な感じですが、都知事も今できる精一杯の措置を伝えられたのだな、、と。





一部の人達ですが、「外出自粛になる前に飲みに来ましたー、ウェーイ✨」みたいな阿保の様子がニュースで出たそうなゲロー





なんか、、都知事が気の毒過ぎる。。





それをするな、って言ってんのに、バカか。




頭の中に馬と鹿が走ってるんですかね?こういう人達は。




国や政府がどうこう言う前に感染を防ぐことは個々でできますからね。。




仕事で外に出なければならないのももう少し在宅勤務やテレワークでなんとかならないのかな、、と思いますが、、





それ以前に飲みに行ったり友達とカフェ行ったりって。。





今それしないとダメなんですかねぇ。。





年越しのカウントダウンじゃないんだからさ。




まぁ、、私の愚痴はさておき。





お家に帰ったらまずは手洗いうがい。





そして、、


アテネで買って大切に置いてある除菌ジェルで消毒。






Snow、目つき悪っポーン





買ってきたものも全て除菌スプレーをシュッシュして拭き拭きしました。





今日の夕食はカレーライス。






デザートは宅配で頼んだバナナスピリットとパラチンタ。





一回ずつキッチンペーパーにシュッシュして拭き拭きするのも手間がかかるので、、


dmで買ってきてたアルコール60%のHolzhackerを普通のウェットティッシュに染み込ませて自分で除菌シート作りました。




60%だからコロナウィルスの滅菌には少し足りませんが、無いよりはずっといいので。




こうやって無いものは自分で編み出していくんですねぇ。。