
甘春堂東店さん
2階に体験スペースがありました。
講師の先生の手元が
モニターに写し出されるようになっていて
モニターは3台ありました。
まずは干菓子から。
季節を感じる紅葉の葉です。
型抜きクッキーみたい。
上生菓子作りは
体験に集中するため
お写真はNG
完成品の撮影はok
お抹茶とともにいただきました。
もみじ🍁、柿
箱入りはお持ち帰り用です。
上生菓子作りは
初めてではないので
もっと上手く作れると思ったんですが
まだまだ修行が足りないようです
↓こちらは妹の作品
上手く出来すぎたと自画自賛してました
自己肯定感高めというか
正しい評価ができていないと言うか
とりあえず大満喫だったので
よかったです
お隣のテーブルに
すごくお上手な方がいて
講師の先生もその方が上手いと
絶賛していましたので
私たちは普通の出来だったと思います
体験のお値段と
ソウエクスペリエンスのお値段の乖離分として
ソウエクスペリエンスで予約した場合は
日持ちする手土産もいただきました。
お時間はトータル75分ほど。
講師の先生が
テーブルをまわって
作品も近くで見せてくれるので
分かりやすく
大人だけでなく
お子さんも楽しめそうだなって思いました。
貴重な体験を楽しめました。
ありがとうございました
体験後は、
自分で作った上生菓子を片手に
京都の街をのんびり散策して
ぷらっと立ち寄ったのが
こちらの珈琲屋さん
京都って古民家を改装した
おしゃれなお店が多いですよね。
上生菓子を作ってきたことを話していると
おしゃれ〜なこちらのお店の店主さんが
店内で食べてもokと言ってくださったので
和菓子にあう珈琲を選んでいただき
珈琲と和菓子を温かい店内でいただきました。
バタフライカップという名前で
この尖った端のどちらかから飲むんです。
猫舌のため怖くて飲めない
恐る恐る飲んだら
全然大丈夫でした
そして、この後に
よしもと祇園花月貸切公演に
行ってきました。
そちらはまた別のレポートで。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます