毎年ふるさと納税は、5自治体以上なので
確定申告はしていました。
確定申告の上限は、給与所得のみで計算していましたが
令和2年分に関しては
給与所得に配当金、売却益を合算して
上限を再計算しました。
わ〜
上限上がったぁ〜
いっぱい頼める

はい、これが間違いでした

こんな単純じゃぁなかったのです。
配当金と売却益を合算するということは
所得があがって
令和3年の税金が上がるということでした。
天秤にかけると、どちらが得なのか、損なのか
合算して、ふるさと納税上限額があがること
合算して、令和3年の税金があがること
そう、
ふるさと納税上限額があがる得よりも
令和3年の税金が上がることの方が損

これは、人によります。
給与所得の額や、配当金、売却益の額
一概に言えませんが
給与所得が低い方ほど
合算してお得な傾向みたいです。
ネット情報をなんとなく読んで
上限額が上がると浮かれてしまい、失敗
とは言え、
計算ミスはしましたが
ふるさと納税は寄付ですので
社会貢献できたと思うことにします


合算するということは総合課税。
1箇所でたくさん稼いでも、税金が増えるだけですね。
1人で1000万稼いでも、夫婦で900万稼いでも(例えば500万と400万)、手取りはあまり変わらないって言いますもんね。
税金に関しては制度を理解して、うまく活用しないとですね。
令和2年分に関しては
医療費控除もして
還付が4万円ほどありました。
3割ほどは、返礼品です。
そう思えば
大した額じゃぁないかぁ。(負け惜しみ
)

ふるさと納税の返礼品は
すべて実家に送っていて。
両親が喜んでくれたので、よし!
昨年の上限勘違いは内緒です。
母のリクエストで
ホームベーカリーも頼みましたし。
今年の4月に届くみたい。
で、令和3年のふるさと納税の上限額は

はい、給与所得のみで計算します。
税務署の個別相談では
色々端折って説明いただきましたので
ど素人の私は理解できずでした。
オンラインサロン
リベシティさんの企画で
税理士さんに直接相談できる機会があり
教えていただき、とってもスッキリ

おかげさまで
今年のふるさと納税も楽しめそうです。
ありがとうございました〜
