栄養とカロリーを混同しない | 抗糖化と食べ物教室  生活習慣病

栄養とカロリーを混同しない

蛋白質は細胞質を作るための原料になります。脂質は細胞膜に使われますし、白血球や赤血球やホルモンの原料にもなります。いわゆる蛋白質や脂質は体つくりの栄養源なのです。細胞を活性化して免疫能をアップさせます。もちろんエネルギー(カロリー)にもなります。



糖質は何に使われるの?

糖質は消化されてブドウ糖になり、カロリーとして燃えてなくなります。

糖質は食べても体つくりには使われません。エネルギー源(カロリー)なるだけなのです。


糖質には、風邪防止やアレルギー防止等免疫能アップ作用は無いのです。カロリー源になるだけで、使いきれないで余ったものは、ブドウ糖⇒脂質となり体脂肪として蓄えられます。(積み重なるとポッチャリ⇒肥満)

以上のようにカロリーと栄養を混同しないようにしましょう。


風邪を引かないためには免疫力アップが大事です。そのためには、蛋白質やビタミン・ミネラルなどの栄養をしっかり摂りましょう。


大豆全粒粉の食品にはこれら蛋白質やビタミン・ミネラルなどの栄養がいっぱい含まれています。


ソイコムの大豆食品いろいろ