糖尿病の予防と食事療法
糖尿病の方、糖尿病の方が家族にいる方、糖尿病を予防したい方
を対象にしたセミナー兼料理教室に参加しました(4月28日)。
・糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)⇒白米、小麦粉を原料にしたもの(パンや麺類、お菓子)
糖質を食べると血糖値が上昇しますね(血管の中にブドウ糖がいっぱいになること)。
・血糖値が上昇しますと、血糖値を下げるためにインシュリンが出てきます。
・インシュリンが出るためには膵臓が使われます。
・膵臓が一日何回も使われることにより膵臓が弱ってきて、ついには破たんします。
・破たんしますと、インシュリンが出にくくなったり出なくなります。
・インシュリンが出なければ、血糖値が下がらず、高血糖状態になります。
・高血糖状態になればブドウ糖が尿の中にあふれ出てきます。
・高血糖状態が継続すれば、血管が腐ってきます。(痛みはありません)
・血管が腐れば、目の毛細血管ですと目が見えなくなります(糖尿病性網膜症)。
腎臓の血管が腐れば、糖尿病腎症となり、尿が出てこなくなります⇒人工透析が必要。
足の血管が腐れば、足に栄養がいかなくなって足が腐ってきます。⇒足の切断。
以上のことから、糖質を抑えた日々の食事が大事です。
日々、どのような食事をしたらいいのか、家庭での料理方法はどのようにすればいいのかとの講義と料理教室が今求められています。
ソイコム社とボタニックララボラトリー社とでこのような料理教室を開催していきます。
両者で第一回の「糖尿病の予防と食事療法」を開催しました。
下の写真は血糖値の上がらないハンバーグです。
第2回以降は参加者を募っていきますので、ご期待ください。
ソイコム株式会社に予約を申し込みますと会費が半分になります。
電話申し込みは⇒046-240-1277
パソコン申し込みは⇒ http://safe-tech.co.jp/inquiries/index.html