カロリーの勘違い | 抗糖化と食べ物教室  生活習慣病

カロリーの勘違い

カロリーの理解


過剰なカロリーが肥満につながりますね。


どのカロリーが肥満になるの?



カロリーには3種類あります。


1.蛋白質(1g当たり4カロリー)はヒトの体を作る意味で大事です。



2.脂質(1g当たり9カロリー)は細胞膜やホルモンを作るため大事です。エネルギー源でもあります。


脂質は食べすぎるということは無いのです。例えば油をコップで飲めないですね。脂肪を摂り過ぎたから太ったということは無いのです。


3.糖質(1g当たり4カロリー)はエネルギー源です。エネルギーになるか脂肪に変換されるかしかないのです。


糖質(甘いもの:砂糖など、炭水化物:麺やパン)は、蛋白質や脂質と違ってたくさん食べることができます。

ご飯を食べた後でも、ジュース(砂糖水のようなもの)を飲めますね。その上にアイスクリームやデザートも入りますね。


要するにカロリーがオーバーするのは糖質カロリーなのです。


糖質を抑えればカロリーは過剰にはならないのです


糖質カロリーがオーバーにならない⇒ここに、低糖質パスタ開発の意義があるのです。



『抗糖化』には大豆低糖質食品。【キレイは食べ物教室】老化防止・糖尿病・フィットネス・ダイエット。
上は大豆のパスタ⇒大豆の糖質は小麦粉の7分の1。


完成したばかりの大豆パスタが外食産業に採用になり始めました。


個人的に家庭でこの麺を利用したい方は、相談窓口:046-240-1277(ソイコム)