血糖値が上がる 下がる
質問:血糖値が下がらなくて
困っているのですが・・・。
消化され血管の中にぶどう糖が増えます。
これが、ブドウ糖濃度の上昇(血糖値の上昇)です。
■ブドウ糖の悪い作用
ブドウ糖は粘度があります。(ご飯つぶ一つ紙に付けてつぶすとネバネバして、糊のようにくっつきますね。)
ブドウ糖が血管の中に増えてきますと、血管にネバネバとくっついて刺激を与えます。これが脳血管障害や心筋梗塞の要因です。ですから、インシュリンが放出されて血糖値を下げるのです。⇒血糖値上昇とインシュリン放出の、時間差により血糖値が下がりすぎます。⇒低血糖⇒イライラ⇒空腹司令⇒我慢のできない空腹感⇒糖質を食べる⇒ これのくり返し。
■糖尿病になるわけ
何年もの繰り返しで、すい臓が疲れて機能が落ちる⇒インシュリンが出にくくなる。または効かなくなる。⇒血糖値が下がらない⇒糖尿が出る⇒毛細血管が障害される⇒目の毛細血管の障害(視力が無くなる)。脚の毛細血管の障害(足が腐る、足切断)。腎臓の血管の障害(尿が濾過されない。透析)⇒糖尿病の薬を飲むように勧められる。これが薬物の治療です。
■薬物治療の効果
効かなくなる。インシュリン注射を勧められる。効かなくなるし、すい臓が怠けて全くインシュリンの出ない体になる。⇒糖尿病悪化⇒死亡。
■ちょっと待って!
糖質を摂らなければどうなるの?⇒血糖値は上がりません⇒薬を飲む必要がありますか?⇒インシュリンが全く出なくなることはない。⇒糖質制限で生活できる。
と思いませんか?
■主食
血糖値が上がらないで、なおかつ栄養も豊富な主食(大豆ご飯風のもの、パスタ、パン、お菓子など)が出来ました。<栄養の無いこんにゃくやフスマ食品とは異なります>
参考:【大豆専科】を研究されてみたら如何でしょうか。何かヒントがあるかも知れません。