おちおち、買い食いも出来ない世の中になりつつあるなか
外食生活がやめられそうもない管理人です
コニチワ
そのかわり、といってはナンですが。
家ご飯のときは、野菜メインというか
野菜オンリーという極端な生活を送ってマス
だって、ダイエット中だから
コホン。
さて。赤福さん、が経営を再会しましたね
頻繁に食べるものではないけど
やはり、美味しいものは美味しいので
待ってました~
って感じ ![]()
ですが、度重なる食品業界の問題で
日本中の神経がギスギスにとがってしまったようで
恐ろしいまでに厳しい意見が多いですよね・・・
やったこと、を考えたら、当然つっちゃ当然ですが。
***** 以下、個人的見解です *****
今回の赤福問題の中で
一度つくったものをわざわざはがして作り直す・・・
ってのはアタクシ的には
です![]()
だって。
餅に餡の味が混ざりそうで、嫌。
だし
たとえ消毒してても、口にれるものを
何度も「触る」のは「迷い箸」みたいで嫌![]()
が、しかし
今日残った餡に、翌日あずきを足して作りなおす
というか、作り増すのはいいんじゃん?って思うのです。
限りある資源ですし、家のカレーやシチューだって
残ったら、暖めなおして食べるでしょ。
ソレと同じじゃん?と思います。
なのに、それが「NGだろっ
」てなったら
ラーメン屋の秘伝のタレとか
とんかつ屋の秘伝のソースとか
焼き鳥屋の秘伝のタレとか
うなぎ屋の秘伝のタレとか
全部ダメじゃん![]()

なんでタレがよくて餡がダメなのさ?
わけわかんねー・・・![]()
待ちに待ったのかどうか、定かではないけど
オープン初日の昨日
午後1時には完売になったそうで・・・
「完売です」の声を聞いたら
「えええぇぇぇぇぇ~
」のブーイングて。。。
せっかく並んだのに、買えないってのは面白くないが
もう、作り置きの販売は出来ない=沢山買えない
⇒沢山、食べられないし人が出てくる
ってことは、分かりきったこと。
その後、追加できたんだか、なんだかはしらんが。
なんとも勝手な話だな、と思う。
完全機械化するにしても、作るには限界ってもんがある
そのために設備投資だなんだ、工場拡大、人員を増やすといったら
コストをかけるわけだから、当然値段があがる
すると、また
「えええぇぇぇぇぇ~
」と騒ぐのだろうな(苦笑)
でも、そんな結果を招いたのは自分たちだ。
作りなおしはダメ。
冷凍したものを「作りたて」と販売したらダメ(当然だが)
でも、食べたいの。今の価格据え置きで。
書いてて嫌になるほど、ワガママな話だ・・・![]()
だったら。
売れるかどうかは別としても、ソレを
「冷凍したものです」と販売するならOKだと思う
でも、きっと「作りたてじゃないと嫌~
」って
ブーイングが出るんだろうな・・・
が。一言ツッコミたい
今まで冷凍って気づかないで食べてたジャン
いまさら、「作りたてじゃないと美味しくない」って
何言ってますの?
秘伝のタレの作り増しはOKで赤福のあんこはNG
冷凍食品はOKで冷凍した赤福はNG
線引きがあいまいなまま攻撃すんのって
たんなるイジメにしか見えないなって思うのです。
日本中が赤福をいじめてるなーと思えた今回の一連の報道
もちろん、ウソついた赤福が悪いけど。
少なくとも、赤福をたべて死ぬほど苦しんだって話は
出てこなかったと記憶してます
それって、衛生面で考えたらキチンとした製造をしてた証
(販売に問題が大有りだったけど・・・
)
今回の問題は問題として、受け止め
改善し、さらに美味しい赤福のため精進してほしいものです ![]()
ニュースで、「ここをこう、改善」というのを見ましたが
時期が時期だけに、相当な覚悟で再開したのだろうなと
観ていて思いました。
あの、伊勢の横丁は、たしか赤福さんが
土地を提供して、町並みを作るのに貢献したとか。
そんな心意気のある老舗が
自分で自分の首をしめないようにしてほしいものです
がんばれ
赤福![]()
そうだ![]()
あまった分は冷凍保存してネット販売すればいいのよ![]()
「冷蔵品」として。ダメかね?![]()