TODAY'S
 
早くも今年2回目!種まくojisan家のもちつき大会!

 

こんにちわ。

 

昨年末さぼった分のブログを

 

未だ更新中、追いつけずにいる

 

種まくojisanです。

 

原因は明白。

 

ブログの脱線!(笑)

 

 

 

 

こうやって違う話にそれてしまうのです(笑)

 

今年早くも2回目! 

 

さて、

 

昨年末、恒例行事となりました

 

種まくojisan家の年末餅つきの様子を

 

書かせて頂きましたが、

 

1月の末、

 

早くも今年二回目の餅つきをしました。

 

訂正:

正月餠ついたの年末なので、

正確には今年は1回目でしたm(_ _;)m

 

 

餠への欲求を抑えられず、

 

目をギラつかせて発起したわけではございません(笑)

 

2月は末の娘の1歳の誕生日。

 

「誕生餠」

 

を家族で用意してあげる為です。

 

誕生餠とは 

 

ご存じの方も多いかと思いますが、

 

誕生餠。

 

一升分のお米を使って、

 

大きな丸い餠を作ります。

 

「一生」と「一升」

 

をかけまして、

 

「一生食べ物に困らないように」

「一生健康であるように」

 

丸い形にかけまして、

 

「円満な一生でありますように」

 

と、

 

ねずっちみたいになってきましたが。

(先日久しぶりにテレビで見ました(笑))

 

日本の古来の習慣、

 

私は好きでよく調べたりするのですが、

 

変な言い方するとダジャレ(笑)

 

言葉遊びの様にかけるものが多いです。

 

しかし、そこには

 

昔の方々の願いや想い、

 

一升餠においては

 

子供への親の願い、

 

深い愛情を感じる事が多いです。

 

習慣化してしまうと、忘れがちですが、

 

古き良き日本の行事、

 

「想い」も時には思い出して、

 

きちんとやって、

 

子供たちにも教えていきたいものです。

 

 

慣れたもの 

 

昨年2回目の年末餅つきとなりましたが、

 

もの覚えが悪いおじさん、

 

もの忘れが激しいおじさん、

 

どちらかは存ぜませんが(笑)

 

だいたい年1回しかやらない事って、

 

やり方思い出すのに苦労します(笑)

 

あれ?どうだっけ?

 

ってな具合(笑)

 

しかし今回は一か月前にやったばかり!
 

 

たまたま借りてたガスコンロのセットも

 

ガス屋さん取りに来るの忘れてて(笑)

 

そのまま使わせてもらいました。

 

そしてはじまった

 

末の娘の為の家族で餠づくり。

 

家族みんなばっちり

 

「慣れた」もんです(笑)

 

もちろん今回も末の娘も一緒に


なかなかのどや顔ですが(笑)

ん?

踏むのはまだ後ですよ?(笑)

末の娘用に作った特製の杵は、

 

このあと、もはや大人も一緒に

 

おもちゃにしてます(笑)

 

そしてつきあがり、


順調か?と思いきや、

 

1升目、

 

慣れからくる失敗。

 

水つけ過ぎて

 

キレイに丸まらない(笑)

 

それは家で食べる用の小餠としました。

 

さて、蒸す間(30分くらい)は

 

ヒマなので、つきたて食べます。

 

今回はストーブで焼きながら

 

おいしく頂きました。

 

 

 

2升目、

 

コツがわかり、

 

早くつけるようになってきた子供達、

 

私や妻は息切れです(笑)

 

そんなペッタンストーリーありながら、

 

うまくできました。(母が(笑))

 

 

そんなこんなで

 

誕生餠の準備が出来、

 

着々と末の娘の

 

生誕祭(おおげさ)の準備が整いつつある

 

種まくojisanの家でした。

 

 

↓種まくojisanの手作り家具と雑貨のお店↓是非覗いてみてくださいねー

【手作りインテリア・雑貨のブランドmossy stone】

 

【アンティークショップ mossystoneBrocante】