やっときた春 | 手づくり石けん sowing*note

やっときた春

今、石けんよりも陸上よりも、仕事に夢中です。
というか、必死でやらないと覚えられないのよ。
年齢的にも体力的にも衰えは否めませんので、気合と根性でただひたすら
叩き込むのみ!習った事が自分のものになる日がくるとは思えない。
って、昔から実践しないと覚えられないのでした。
なんにしろ実行あるのみですね。


さて、雪国新潟にもようやく春がやってきたようです。

といってもつい先週の土曜は雪でした。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0028.JPG
結構降ったの。

「いつも」がどんなもんか、経験値が古い私はまわりの意見を聞きました。
するとやっぱり「珍しい」そうです。
4月に入ってもこんなに降るってのは、普通ではないらしい。
良かった。

で、その3日後の火曜日にはいきなり春到来。
15度もある良い陽気でした。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0050.JPG
梅です。
うっかりと、後ろの建物にピントを合わせてしまいました。
つぼみがむっくり膨らんできました。

ちなみに桜も撮りたいとこだけど、我が家の桜の木の下にはまだ雪があり、
近づけません。

それで思い出した。
世の中のイメージのように「入学式と桜」って組み合わせはこの辺りでは
当てはまりません。私が小学校に入学したときも雪がありました。
最近の事は覚えてないけど昔の事は覚えているアラフォー。
まぁそんなもんです。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0047.JPG
水仙。
これはどっちかなー・・・和水仙かなー?
咲けば分かるけどこれだけじゃわかんない。

ニラに見える?
ニラと間違えちゃう人がいるみたいってテレビでやってたよ。
水仙には毒があるから食べちゃダメです。


$手づくり石けん sowing*note-DSC_0045.JPG
ムスカリ。
去年は知らなくてホッタラカシだったけど、今年からちゃんと手をかけて
増やしてあげようと思います。

$手づくり石けん sowing*note-DSC_0046.JPG
これはなんだろー?

わかんないけど一番元気。


悲しい結果だったのはローズマリー。
地植えした子がキレイさっぱりなくなっていました。
残念。

「雪の下では冬は越せない」って本に書いてあったのに、実験がてらに
植えっぱなしにした植物の一つがローズマリー。
他にアロエベラとローズゼラニウムもなんだけど、これはまだ雪の下。

あとね、
秋まきのハーブとかお花とかがどんな風に復活するのかもすごい楽しみ。
どうしても、ほにゃほにゃの若い芽の状態で冬を迎えた植物たちが、
地下で生きているという事が理解できない。

万年草じゃないのよ?
春になってから温度管理しながら植えたって苦労するのに。
室内管理した月桃なんてひん死の状態なんだからー。


私は毎朝7時ころ家を出ますから、そのタイミングしか写真を撮れませんが、
がんばって観察記録をアップするねー。


注:私を知ってる人は、私が7時に活動してるなんて信じられないかと思います。
  でもねーちゃんと6時に起きて準備してるんだよー。
  寝起きは相変わらず悪いけど、目覚ましで目が覚めるようになったのは
  すごい進歩です。


ではまたね^^