初雪の花嫁さん | 手づくり石けん sowing*note

初雪の花嫁さん

まず。

明日は10時から二子朝市です。

まみさんが代理出展してくれるので、みなさん行ってね!



さて。

昨日、とうとうこの辺りも初雪・・・初積雪?です。

そうそう、私新潟に帰ってきたのよ・・・って改めて思ったりして。


手づくり石けん sowing*note-DSC_1053.JPG
だいたいどんより暗いけど、時々晴れ間がのぞいた時の雪景色はとてもきれい。

恐ろしく寒いけどね。

寒いけど温泉に入ってからポカポカで帰ってきた時、月明かりに照らされた

雪景色の中を歩くのはなかなか良かった。



そんな雪景色の祝福を受けて、今日は幼なじみの結婚式でした。

近年ではめずらしい「家コン」。

家でやる合コンです。・・・・うそです。

自宅で結婚式をやったの。



手づくり石けん sowing*note-DSC_1062.JPG

右のおじさんがお祝いの唄をうたっています。

お嫁さんを迎える唄、ちゃんと意味があるはずですが、私にはよくわかんない。


この時間がなんだかとても神聖で、涙が出ました。

和傘もいいよね。


あ、とかいって勢いよく紹介していますが、本人の許可をとってませんので

とりあえず不鮮明な画像一枚で勘弁してね。

かわりにいくつかそれらしい写真を。


手づくり石けん sowing*note-DSC_1088.JPG

三々九度のお酌とりセット。

私も小さいころやったな~~♪(聞いてない?)



手づくり石けん sowing*note-DSC_1089.JPG
半端なアングルですね。

屏風を撮りたかったの。立派なしつらえです。

一番奥の床の間の前に、新郎新婦が座ります。



手づくり石けん sowing*note-DSC_1087.JPG
地元の銘酒「〆張鶴(シメハリツル)」。

これは大変美味しいお酒です。

こんなに並んでいるのを見たら、強盗に入りたくなるほどのファンも

いるかもねーって位人気があります。


自宅で式をしたあと、新郎新婦と来賓一同は披露宴会場へGO。

私はただの観客ですのでお家へGO。


実は私の場合、こういう所へちょろちょろ顔を出すのは大変自虐的な行為です。

「次はマキの番」と言われ続けます・・・最初はヘラヘラ笑ってましたけどね、

しまいに「任せといて!」と適当すぎる対応をする程に成長しました。



手づくり石けん sowing*note-DSC_1086.JPG

新雪に足跡がなかったので、往復してみました。

途中、ケンケンもしてみました。
あ、これは我が家ではありません。


おまけのつぶさん。

冬仕様のバディは夏の倍くらいの重さになっています。

手づくり石けん sowing*note-DSC_1058.JPG
左のグレーのが反射型の灯油ストーブです。

つぶさんは暖かい場所が好きだけど、顔が熱いらしくこんな感じ。

かわいい。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0749.JPG

ちなみに人間たちが温泉通いを始める前は、お風呂の蓋の上が

お気に入りでした。



あと、ご報告です。

私は13日から訓練スクールに通う事になりました。

毎日3時間かけて新潟市内まで通います。


無職の人が受講できるキャリアアップスクールで、私は失業中なので

無料で受けられるんだー。


卒業するころにはホームページを作れるようになっている予定です。

がんばるぞー。