庭師に弟子入り
新潟県村上市の我が家では、昨日位からぐーんと寒くなり、
雪もチラリホラリ。まだ積もる程ではないですがー。
そーんな寒さの中、今日は急きょ庭師の弟子入りです。
前々から見よう見まねで庭の樹を切ったりしてみていたけれど、
この時期は各ご家庭『冬囲い』をしていて、こればっかりは教わらないと
できないなーと思っていました。
雪国ならではなのかな?
大切な庭木が雪で折れたりしないように補強するのですが、
より美しく補強する技がちゃんとあるんですね。
となりのじーさまが達人なのでいつか習おうと思っていたら、ちょうど今日、
作業しているのを目撃。飛び入り参加いたしました。
ぷー生活だと急な予定変更もなんてことない。
師匠と、これからやる「イヌツゲ」の樹です。
ちゃんと「玉仕立て」という形に剪定してあり、丸いのがもっこりかわいく
たくさんあります。
注目すべきは支柱のてっぺんなんですが、写ってませんね、はい。
美しく、お花みたいに飾り結びがしてあります。
これは私には荷が重い・・・かも?
やりかたはよくわかんない。
支柱は杉の樹です。
我が家はこれの調達からしなくっちゃ。
てっぺんから美しく降りている数本のロープを、均等間隔で丸い枝に
結びます。
別の樹ですが、出来上がった状態。
ロープで枝を持ち上げ、三角テントみたいになるよう結びます。
この結び方に技があり、抜けない・ずれない・春にはほどきやすい、という
ご要望をカバーした結び方です。
これを教わったのは大収穫。
均等に、美しくロープが下がると、まるで和風のクリスマスツリーのように
趣がでます。これを庭の樹全部やるのは結構な重労働だよ。
我が家はともかく、こちらのお宅では大小様々だけど、20本位あったもの。
およそ半日の弟子入りでしたが、ヒジョーに勉強になりました。
で、早速我が家の庭木で応用すべし!
と思ったら、程よい庭木がありません・・どれも巨大でね。
支柱もないしさ。
ってことで、しょーがないから日暮れまでザクロの木の剪定をしました。
一日中寒空の下にいたせいか、帰ってきたら顔が火照る・・・・ほっぺが
しもやけっぽくなって、赤くなっていました。
大人なのに・・・田舎のワラシちゃん。
更に、今日から私とかーさんは、近所の温泉に通う為3か月パスポート
を入手致しました。冬の寒さ対策もあるけれど、お湯代と燃料代の節約
が主な目的です。一日換算すると、70円弱で入り放題!
暇な日は一日いても大丈夫^^
早速今日から温泉に行きましたら、赤くなったほっぺが更に赤くなっちゃって、
酔っぱらったみたいな顔に。あれから4時間たちますが、まだ赤い。
温泉のお湯は、ちょっとねっとりしてて気持ち良い。
ぷーになってから、家事と掃除とお庭いじりで手がガサガサですから、
マシになると良いなーと思っています。
あ!そうそう、
携帯の電話帳を、うっかり削除してしまいましてね。
何もデータがないんです。
ほんとにスマホ、使いづらい。
トホホ・・。