今夜はしっぽり | 手づくり石けん sowing*note

今夜はしっぽり

湯治温泉からこんばんみ温泉


と、いう予定だったのに、今朝、お隣のおばあちゃんが亡くなり、

終日お勝手のお手伝いです。

お勝手というのは自分勝手とかの勝手の意味ではなく、お台所の事で、

この辺りの地域では、冠婚葬祭の時には近所や親戚の女性陣は必ず

共同戦線を張り、みんなで協力しあいます。


田舎ならではの良い風習ですね。

個人的には大切にしたいならわしなので、参加は全く嫌じゃないです。



しかし一方で、くすぶっている私は逃走計画を立てており、

とりあえず今夜はかーさんの湯治に同行し、温泉でのんびりーの予定だったのに。

週末もなんとかして遊ぶべーと思っていたのに。


これはもはや、何か大きな力が全力で私の暴走を阻止しようとしているとしか

思えません。

ふぅぅぅぅぅぅぅ・・・・・・・しゃーない・・・・

おとなしくしてるか・・・(-。-)


おとなしくしてるなりにも、学ぶ事はたくさんあります。


手づくり石けん sowing*note-DSC_1033.JPG

田舎には田舎料理があり、私はずいぶん長いことここを離れていたため、

食べた事はあっても作った事はないものがたくさんあります。

だから、良い機会なので作り方を教わりながらお手伝いです。


写真はクルミもち。

私が、この世の食べ物の中で5本指に入ると思う、美味しい食べ物です。

これは、クルミとお砂糖とお酒をすりつぶしている状態。

ここに、生姜と醤油と加えて、おもちをからめて食べます。

絶品です。

これだけは、ぜーったいここに来ないと食べられませんから、自慢のみにて

失礼いたします。


おもちは明日登場するので、またレポートします。


ちなみに私は本日、サラダ係りでした。





田舎のお葬式に参戦するのは、5月に帰ってきてから早くも3件目です。


ふと思います。



家や食器や鍋やざるの準備、いつ何が起こっても良いようにしておかなくては、

と。


一人暮らしの時は、予定外の来客は退け、予定がある時はそれに向けて

お片付け。でも田舎では急な事でもご近所や親戚の人に仕切ってもらえるように、

整然としておかないと恥ずかしいなーって。


自分の身に突然何がおこってもおかしくないのだと、肝に銘じておかなくちゃ。

昨日の運転の心構え「一瞬でも気を緩めたら死ぬ」ってのと似た感じの

覚悟ですね。



お勝手の仕切りや、作る料理や、お念仏とか、

今、現役でやってくれてるばーちゃん達からしっかり伝統を引き継がなくちゃね。


次の次位にこの辺りの「おっかぁ」になるのは、私たち世代だもの。

残すべき良い習慣は残す。


それも、田舎だからこそだね。