ランチタイムトラベル。 | 手づくり石けん sowing*note

ランチタイムトラベル。

秋晴れ良いお天気。

今日は、各種条件が整いましたので、ランチタイムを利用して、

地元のランドマーク『お城山』へ 登山にまいりました。



登山って言ったって、『お城山』は村上城跡ですからそんなに巨大な山では

ないし、お城山っていったってもう天守閣や建築物はないの。

入口から頂上まですっきりと整備された道が続いています。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0862.JPG
ちんたら歩いて10分。

ほら、もうすぐゴール♪

石垣がきれいだわー♪♪


と、思いましたらこの先が工事中で迂回・・・ここから更に10分歩くことに。

迂回しなければ本当にもうすぐゴールだというのに!

軽く汗かいちゃったよ。


手づくり石けん sowing*note-DSC_0865.JPG
とはいえゴールはいつか訪れる。

頂上の天守閣跡地。



たどり着いて初めて思い出した。

かれこれ7年ほど前に来たときも工事していた。

私、ここまで来てないもん。

行けるとこまで上ったのに、見えた景色がここからの景色とは逆の方面だった。



手づくり石けん sowing*note-DSC_0866.JPG

今回は、正しいてっぺんまで登ったので海側が見れます。

お天気が良いので見晴らしも良い^^


手づくり石けん sowing*note-DSC_0868.JPG

これは我が家方面を撮ってみました・・・が、およそ10kmありますからね、

もちろん我が家は写っていません。

ってか山の向こうですし。



どこかのサイトから拝借した、お城山の遠景。

手づくり石けん sowing*note

牛が寝ている形をしているので、『臥牛山(がぎゅうさん)』というお名前がついています。

正直、私は元々村上市民ではなく、市町村合併によるにわか市民ですから、

地元の名所と言っても人生の中で5回位しかこの山に登った事がありません。

馴染みもありません。


若い時には全く興味がなかったのに、歳と共に大河ドラマとかを見るようになり、

最近はめっきりお城やら歴史やらが興味の対象となりました。

だから、もともと城下町出身の地元の人とかが羨ましいし、つい150年位前まで

はこのあたりには武士も町民も商人もお百姓さんもいて、にぎわっていたの

かしらーとかって思いを馳せたら、お昼休みのタイムトラベルが楽しかったです。


しかーし!

所要時間はもろもろ含めて1時間。

てっぺんでランチして、気づいたら12:40分。

大急ぎで下ったら、帰りは15分で会社まで戻れました。



ランチ登山したことをかーさんに話しましたら

『えぇ~変わり者~』

と、ばっさり。

自分でもちょっとそうかなーと思ったけどさ。


案外有意義だったから、誰になんて思われようといいさ。



てっぺんにも山道にも桜の木がたくさんあったから、次は春にお花見に

行きたいと思います。


その前に会津の飯盛山に行きたいな。

再来年の大河ドラマの舞台ですし、ヒートアップする前に一人旅をしたいなー。