キッチンソープ | 手づくり石けん sowing*note

キッチンソープ

東京は寒くて春とか冗談みたいです。
花冷えもこれはちょっとやりすぎじゃ…雪


さて、
私は昔から、固形の石けんで食器を洗うというおかしな習慣がありました。
100円で3つ位買えちゃう良い香りの石けんです。

食器用洗剤の儚い泡が物足りなかったのと、ある日グラスがピカピカに
なったのをきっかけに。


そして何より、香りが好きだったから、いつもたわむれていたかったからです。


なので当然、作ってみました。
私は家で揚げ物をしないのでUO(ユースドオイル?かな、確か)がないので
比較的安く手に入り、泡立ちの良い玄米油とラードで作りました。


手づくり石けん sowing*note border=
コーヒー入りの石けん。

香りは100均で買ったマリンの香りのフレグランスオイル。
コーヒーは消臭作用があるのでキッチンソープにおすすめらしいけど、
ちゃんとフレグランスオイルの良い香りがするから、うれしいとがっかり
がミックスした様な気持ちになりました。


ただ今レギュラーでキッチンに君臨し、活躍しています。


手づくり石けん sowing*note border=
もう一個はオレンジパウダー入り。
食器用洗剤にオレンジエキスは定番ですからね。
香りはハッカ。


このハッカがいけなかった・・・元々ミントの香りが嫌いです。
でもこれまで、嫌いな香りも石けんにいれると好きな香りに変化する
というマジックに驚いてきたので、もしやと思ったけどやっぱり
ダメだった・・・


見た目も気に入っているし、汚れも良く落ちます、多分。

でもでもこの香りは頂けないあせる

試しに1個使って、さっさと上のコーヒー石けんに戻しました。


まだまだたくさんあるのよね。。オレンジ。


なんにしろ、食器洗い後の突っ張りがないからハンドクリームいらずです。
洗い物をした後いちいちハンドクリームをつけるのっておっくうだし、
そうするとちょっとした洗い物を怠けるので、そういう意味では
マメにキッチンにいく気になります。


と、いうのは最初の構想で、
そもそも洗い物をするという行為が好きではないので行動には変化なし。

いっそ好きな香りにつられてって言う方が私には良いみたい。

実はハッカショックにやられて第3段も作りました。
それはカモミールのフレグランスオイルで香り付け。

今の所、良いも悪いもよくわかりませんが、もうちょっと乾燥と
熟成が進めばくっきりしてくると思うので、その頃またご報告します。