坂の上の雲 | 手づくり石けん sowing*note

坂の上の雲

この上まだそんな分野に・・・と呆れられそうですが、私はマンガ本が好きです。

陸上、石けんに続き、更にヲタク分野に踏みこんでのか!?って感じですが、

こればっかりは家系だからしかたがない。

実家には、BOOK OFF?って思う位マンガがむやみにあります。



マンガは文化です。

漫画家は最強のプロデューサーです。

天才です。





でね。

今度の日曜日、NHKで「坂の上の雲」というドラマをやります。

デッカイ大河ドラマって感じの、年末の毎週日曜(大河ドラマの枠)に5回、

三年にわたって放送するようです。



原作は司馬遼太郎なんだけど、このお話、私は「日露戦争物語」という江川達也の

マンガで知りました。この本との出会いもとりたてて時代や背景に興味があった

訳でも、江川達也が好きなわけでもなく、”なんとなく”だったから、

まさかこんな壮大なドラマになるとは思ってもみなかったの。





手づくり石けん sowing*note-20091127015111.jpg




勝手にご縁を感じて、放送をすごく楽しみにしていました。います。

かつて「年末時代劇」を毎年楽しみにしていて、ガキのくせに

白虎隊や忠臣蔵や五稜郭を見てボロボロ泣いた、あの感動を思い出して

ずーっとワクワクしてるのラブラブ





そしたらね、この間遊びに行ったT崎家のだんながどうやらこの作品と

時代が大好きらしく、思いがけず話題が膨らみまして。

ここん家のちびっこ達は、坂の上の雲に出てくる歴史上人物から名前を

拝借している程なんだって。



話題はT崎ダンナが始めたんだけど、食い付いた私は「初めて話題が通じた」

って言われたからそんなにメジャーじゃないのかしらね?





が、私同様楽しみにしているT家では、重大な問題が発覚。

この放送、9時半までなもので、TBSの”仁”とかぶるのよ。

どっちもゆずれないし、どっちもキレイな映像でとっておきたい、と

解決しない会話がめぐり始め、とうとうもう1台テレビを買うって

言い出しちゃった得意げ



そりゃまぁそうなんだが、自分で配線できないんじゃなかったかしら・・・?(笑)

私が帰る頃、うわごとみたいに「32インチ」って言ってたけど、結局どうしたぁ??



脇で聞いてる時は笑ってましたが、実は私も同じ状況だったショック!

仕事だから、仁に間に合わないかもしれない・・・

録画したら貸してちょーだい!





主演はモッくんです。

他にも豪華キャストが勢ぞろい!(←安い番宣みたいだな・・)



T家には嫁の協力もあり、番組関連の雑誌やMOOKが揃っていて、

私も欲しくなって本屋さんに行ったら、お目当てのMOOKがないの!

調べてもらったんだけど、たくさんありすぎて探せず、

しょーがないからマンガをひっぱり出してきて地道にバスタイム読書で予習中。





でも、なんとこんなのを持っている私!



手づくり石けん sowing*note-20091127014944.jpg


えっとね、、、T家からうっかり持って帰ってきちゃった。。。ごめんあせる

今度返すねドキドキ←当たり前。

あ、柔道三段合格おめでとう!!





みなさんもぜひ見てねニコニコ

あんまり歴史上でクローズアップされない明治初期のお話だから

お勉強になると思うし、マンガは実際面白いし。

なぜか、「仕事がんばろー」って気になるお話です。