なじゃこりゃ!?石けん。。 | 手づくり石けん sowing*note

なじゃこりゃ!?石けん。。

この一か月程石けんスイッチが入らずに、というかいれられずに
いたので、この間の週末久々に仕込みました。

お友達からオーダーされた石けんを2本程。


それがコレ↓

手づくり石けん sowing*note-F1001092.jpg

↓拡大サーチ

手づくり石けん sowing*note-F1001093.jpg


なーんでこんなことになったかと言うと、
私は普通石けんを作る時、1時間位クルクルとかき混ぜてから、
材料によるけど大体5時間から、長いときで12時間位放置します。

すると型入れに丁度良いカスタードクリームみたいな感じになるのです。
この日は深夜に仕込んでめざましかけて寝ましたぐぅぐぅ
5時間後にはまだ大分ゆるかったのでもう一回寝て3時間後に起きたら、
すっかり気温があがっていたせいか、ボウルの中で石けんになりはじめていて、
それもとびっきりジェル化した、レモンゼリーみたいな色になってました。

あの、デカイ蛙の卵みたいな状態は・・・思い出したくないガーン

このままでは巨大なボウル型石けんに・・・しかも無香のつまんない
石けんになってしまう・・・叫び


んでっ、一生懸命、汗をかきかきあせるかき混ぜて、こりゃもうどうせ
失敗作は決定だし、と思ってあんまり好きじゃないネロリのフレグランス
オイルを入れて、更にかき混ぜました。


そしたら透明だった石けんが、アメ細工職人さんの使うアメみたいな
感じになりました。

で、むりやり牛乳パックに詰め込んで、ゴムベラでどうにか表面を
なでつけてちょっとはマシにしようと努力したんだけどね...
ま、こんなもんよ..限界...得意げ

固くなった時点で丸い石けんにしちゃおうかとか、モンブランとか
ドーナツとか、お菓子型の石けんにチャレンジしてみようかとか
思ったのだけれども、ダメージのあまりそんな余裕はなく。。。
っつか時間的にもね、もう一個のボウルのもどうにかしなくちゃ
いけないしさショック!

結果、こんなボコボコの不細工が出来上がりました。
カットした面はちょっと地層みたいだけど言う程ひどくないし、
わざとでーすドキドキ
ってごまかせないこともないんだが、
端っこは明らかに失敗を物語っています↓

手づくり石けん sowing*note-F1001094.jpg

お菓子作る時に、バターと卵と小麦粉を混ぜた時のまとまる
前の状態に良くにています。
ある意味お菓子石けん!?
美味しそうではあるチーズ


今年は冷夏で、案外猛暑のダメージが少なかったので、気を抜いたのが
敗因です汗


せめてもの救いは、好みじゃなーいいシラーって思っていたネロリの香りが
石けんにしたら石けんらしい良い香りになったこと。
秋は石けん作るには良い季節だからね、今から楽しみだよっハロウィン