↑何やら意識高めのタイトル物申す

私は娘と接する上で、
気を付けようと思っている事があった。
(過去形…)


それは、

小さな嘘をつかない

である物申す


急いどる時や、
娘の遊んで攻撃を取り急ぎなだめる時、

「うん、あとであげるよ~(嘘)
とか
「これ(家事)終わってから読もうね~(嘘)
とか、

その場しのぎのために
とりあえず言っとけ、

みたいな事が多々あるショック

何となく騙すみたいで
あんまり良くないんかな…と思って、

「あとであげる」と言ったら、
本当にあとでお菓子を渡したり、

絶対今相手にできんと思ったら、
「ごめん今お母さん忙しいけ遊べんわー魂が抜ける
と言うようにしたり、

嘘にならないように
常にうっすら意識していた。


ところで、娘は自分が赤ちゃんの時の
写真を見るのが大好き歩く

いつも
「ちゃちん見るー(=スマホ貸せ)
と言ってスマホを奪い去って行く。

しばらく見せた後でも
スマホを取り返したら
癇癪を起こすので、私は考えた🤔

ある時、15分後にアラームが
鳴るようにセットして

「ビービーって鳴ったらおしまいね」
と言ってスマホを渡した。

娘は写真や動画を堪能していたが、
15分後にビーッビーッ!!ピリピリ
と激しめアラームが鳴り始め、

びっくりした娘は真顔でスマホを
手渡してきた( ˙-˙ )

アラームを止めてそこで「はいおしまい」
にしときゃ良かったのに、

なぜか私は「はいもしもしひらめきと、

アラームは電話の着信音だったという、
謎展開に持ち込んでしまった。

「はい、はい、あ、すみません…はい…
はい、あ、そうなんですね、はい、
それは…はい、本人にも伝えておきます、
はい、分かりました、すみません、
気を付けますので、はい、失礼します…」

と、シリアスな面持ちで電話を切る真顔
(フリをする)

娘が「何?」って感じで
こちらを見てたので、

「あ~事務の人に注意されたわー…
みーちゃん写真見過ぎですよ、だって真顔

と言うと、娘はフイッとどこかに行き、
スマホに固執しなかった。

これに味を占めた私は、
娘にスマホを渡す時、

アラームをセットして貸す
アラーム鳴ったら娘が驚いて返却
謎の事務局からスマホの見過ぎを怒られる

という演技までをワンセットに
するようになった。

最近は、通話をしつつ
片手で洗濯物を移動しながら、
たまに娘に「シッ!🤫」としてみたり、

よりリアルな会話に見えるよう、
演技に磨きをかけている。




小さな嘘をつかない、とは真顔


何となく騙すみたいで
あんまり良くないんかな…
何となく騙すみたいで
あんまり良くないんかな…

どの口が言うかね真顔

考えさせられますね、色々。 ←は?

てか、私とスマホとの付き合い方も
課題だよ…🤔

勉強の事を調べるために
YouTube開いたのに、

いつの間にやら全然関係ない
面白ショート動画とか見よって、

時間がヒュンって過ぎとる😦

今の時間があったら、
過去問数ページ解けたんじゃないん…

と毎回後悔する😦

意識がYouTubeに向いて、
話しかけてきた娘におざなりな対応を
してしまうこともある😦
顔見ずに生返事とか😦

スマホに支配されるんじゃなくて、
こちらが主導権を握るというのか、
振り回されない力というのか、
見る時見ない時のメリハリというのか、

今の私の使い方は
非常に良くないなーと思っている。

自分の事もコントロールできてないのに
娘には制限するって、

何かズレてるというか…うーん…て感じもやもや

自覚しとんなら改善しろよってね。
お前が事務局から怒られろ真顔

頑張りますニコ

こなれた姿勢でシャボン玉を吹く🤭