こんにちは!
オカンですけど、アカン。です
一昨日、うちに来た子の中で
一番大きくなって
蛹になろうとしていたクロアゲハの幼虫が
蛹になる前のくの字青虫の状態で
ケースの底に横たわっていました。
あ~蛹になりそこなって
死んじゃったのかな~と思ったけど
つつくとまだ動くので
そっとしておきました。
そしたら、昨日の朝には
ケースの底で蛹に変身してた!!

でも
こんな状態では羽化できないのでは?!
とりあえず、糞を掃除しとこうと
蛹を触ると
なんと!蛹の状態でも
ビクビクと動いた!!!
ビクビク動く蛹
動画撮っておけばよかったな~
とにかく夢中で観察してて忘れてた~
なすすべもないまま一夜明けて
今朝の蛹さん

何か、お尻の方が不完全なような…
今まで蛹になった子達は
蛹になる際ウグイスの糞みたいな
トンボの目の抜け殻みたいなのを
落としていたんですが
この子はそれがお尻にくっついたまま…

この矢印の部分みたいなヤツ
これは先に蛹になった子で
ウグイスの糞みたいなのが
下に落ちずに糸に引っかかっていました。
他の子は蛹になったとき
このウグイスの糞みたいなのが
下に落ちていました。
このウグイスの糞みたいなの
一体なんなんやろ?!
(何回ウグイスの糞言うねんw)
抜け殻にしては青虫要素ゼロやし…
とにかく、ケースの底の蛹さんには
これがついたままになっていて
しかも底に横たわっていて
とても無事羽化できるとは思えません
せっかく出会えた
クロアゲハの幼虫なのに…
どうなるんでしょ?!
糸で他の蛹のように固定する?
とも考えたけど
いじくりまわすのは余計よくないかとも思い…
この状態から
羽化することってあるのかな?!
もう駄目なのかな?!
とりあえず様子見です