こんにちは!
オカンですけど、アカン。です
本日はなんと!
NO YAMORI
実はピアノ男子でもあるハンターさん
先日、はじめてのグレードテストなるものを
受験してまいりました。
今回はその
ヤマハグレードテストの覚え書きです
ノー・ヤモリ
ノー・ヤモリ
↑見慣れないアラートwww
ご興味のない方は
スルスルとスル~お願いします
※逆にピアノ系タグでたどり着いて読んでくださっている方は
前後ページのヤモリにご注意ください
ハンターさんはじめてのグレードテスト
どんなもんやろ?対策は?!と
私も受ける前は
皆様の過去の体験談を検索して調べたりして
ふむふむしたので
我が家の場合の覚え書きも
これから受ける方に少しでも参考になればと
書き残してみます!!

ハンターさんが受験しましたのは
「ヤマハピアノ演奏グレード9級 Bコース」
内容は
1.課題曲演奏2曲
2.初見演奏
3.伴奏づけ/即興演奏
4.メロディ聴奏
5.ハーモニー聴奏
ヤマハジュニア専門コースに通っていれば1年目
ジュニア総合コースでは2年目の仕上げ的に?!
9級Bコースを受けることになっているようです。
ヤマハに通っていなくても申し込めば受けられます。
Aコースはピアノやエレクトーンの演奏技術メインで、
Bコースはより幅広く音楽の総合的な力を測るもののようです。
詳しくはこちらで→ ヤマハグレードとは(ヤマハ公式サイト)
当日の流れ
- 受付で、試験日時指定のハガキを提出。
- 指示された部屋の前で待機。
- 順番が来ると名前を呼ばれて入室。(子ども1人で入室。保護者は外で待機。)
先生「お預かりいたします」
母「よろしくお願いいたします。」
閉まりかけた防音扉の向こうから
「よろしくお願いします!!」
ハンターさんの元気な声が聞こえました。
頑張れハンターさん!!!(祈る母)
以下、ハンターさんからの伝聞による再現です
1.課題曲演奏
ピアノの前に座り、試験官の先生があらかじめ提出した自由曲の曲名を言うので
指示通り弾く。
ハンターさんは、ピティナピアノコンペティションの課題曲譜読みを兼ねて「メヌエット(J.クリーガー)」と「いっぽんばしわたろ(安倍美穂)」の2曲を演奏しました。自由曲はヤマハのテキストの中から選んでもいいしグレード相当の曲なら何でもよいようです。
試験官の先生は口調の優しい方だったらしく
先生「メヌエット、弾こうね~」
ハンターさん演奏
先生「次は、いっぽんばしわたろ、弾こうね~」
ハンターさん演奏
みたいな感じだったらしいです。
2.初見演奏
試験官の先生がハンターさんが座ったピアノの楽譜立てに楽譜(8小節)を置く。
「30秒間楽譜を見てね。弾いてくださいといったら弾いてね。」
と優しく指示してくださったそうです。
<30秒後>
「それでは、弾いてください」
ハンターさん演奏
問題はハ長調4/4拍子の曲だったそうで
読譜が苦手なハンターさんは帰り道々「ラッキーやったわ~」と何回も言うてましたw
3.伴奏付け
先生がメロディーとベース音だけ書かれた楽譜(8小節)をハンターさんの座っているピアノの楽譜立てに置く。
先生「わたしがメロディを弾くので楽譜を見ながらよくきいてね」
先生がメロディを演奏
「では、わたしがメロディを弾くので、1回目は和音を伸ばして弾いて、続けて2回目は伴奏形を変えて弾こうね」
「1.2.3」(3拍子なので3カウント)
先生のメロディ演奏に合わせてベース音(左手)+和音(右手)を演奏
続けて、先生のメロディ演奏に合わせて伴奏形をアレンジして演奏
問題はイ短調3/4拍子の曲だったそうです。
4.メロディ聴奏
「ヘ長調4/4拍子の曲を弾くよ。よく聴いてね」
先生が伴奏つき4小節のメロディーを演奏。
「先生が2小節ずつ弾くので先生のあとに続いて弾こうね」
先生が前半の2小節を伴奏付で演奏
続いて先生の伴奏に合わせて前半のメロディー2小節を演奏
先生が後半の2小節を伴奏付で演奏
続いて先生の伴奏に合わせて後半のメロディー2小節を演奏
※受験者が弾くのはメロディー(右手)のみです。
5.ハーモニー聴奏
「ト長調4/4拍子のハーモニーを弾きます。先生のあとに続いて弾こうね。」
先生がベース音(左手)+和音(右手)を5つ演奏して、「はい!」
ハンターさん、ベース音(左手)+和音(右手)を5つ演奏するもオクターブ低く弾いてしまう
「もう一回弾いてみようね。」
先生が演奏
ハンターさん1オクターブ上げて再度演奏
弾き始めてアチャ~って焦りまくったらしいです…
二回目が正解していればギリOKでしょうか?!
6.先生から講評
「いろいろよくがんばって練習しているね。」
「この曲のここはこうするともっとよくなるよ。(ハンターさんから内容聞いたけどイマイチ理解できなかった母…ハンターさんも、えーと、あれ?どうやったっけ?1の指から2の指に変わるときに2の指を強く?あれ?弱くやったっけ?ていうかどこのことやったっけ?!てw先生せっかくアドバイスいただいたのに申し訳ありません
)」
「これからもいろいろなことにチャレンジしていこうね。」
というようなお言葉をいただいて
「では、これで終了です。」
「ありがとうございました!!」→退出
というわけで、時間にして15分くらいだったと思いますが、文字にしてみると長くなってしまいました~試験会場によって、また試験官の先生によっても差はあるかもしれませんが、何となく雰囲気伝わりますでしょうか?!
ハンターさんはいつもレッスンしているセンターでの受験で、どういう流れでやるかはレッスンで先生に教えていただいていたし、本番も試験官の先生が優しく分かりやすく説明してくださったようで、あまり緊張せずに出来たみたいです。
これから受験だ!という方は、ヤマハの公式サイトに練習問題や模擬試験があるのでお家で模擬試験ごっこをやってみるのもよいかもしれません!
役に立つかもしれないのでリンク貼っておきます
この練習問題&模擬試験にはスマホで問題を再生できるQRコードがついていて、読み込むと再生ページに飛んで使えるので、ピアノが弾けず問題出せない…というお母さんでも大丈夫しかも無料&登録とかも不要。ありがたや~
ハンターさんは前日にやってみましたら得意だったはずのハーモニー聴奏が思いのほか出来なくて無駄に焦ったので、模擬試験ごっこは時間に余裕があるうちにやっておいたほうが良いかもしれません直前はもうドーンと構えて自由曲とカデンツのおさらい程度にしておいたほうがよいかと思われます
今年のグレードテストはもうみなさま終了されたのでしょうか?!
もしもこれから受験を控えている方は、どうか頑張ってください~
っていやいや、頑張るのは子どもやけども…
とはいえ親もけっこうアレコレもんもんしますよね!ね
今年、受験された方は結果どうかな?!とドキドキされているころでしょうか。
ちなみに、合格発表は1ヶ月後?くらいになるらしく、ハンターさんもまだ合格しているかどうか分かりません8級くらいまではめったに不合格になることはないと色々なところで見聞きしたので大丈夫だとは思うのですが…結果はどうであれ、これまで1年間頑張って練習してきたことや本番緊張のなか一人でやり遂げたことは本当に素晴らしいことやと思い、とりあえず、
えらい!えらいぞ!ハンターさん!!よくがんばった!!アッパレじゃと頑張ったことを褒めまくりました
というわけで、長文お付き合いいただきありがとうございました。
これからもピアノ男子、日々精進して参りたいと思います
近いうち、グレード対策の覚え書きも書こうかな、と思っております
ひとまず受験のご報告まで
J専1年目後期(11月~)のテキストとともに購入。グループレッスンで使用しました。
グループレッスンで先生が問題を出す際使用しておられました。
ちなみに、たいていの練習問題集や楽譜は、ヤマハっ子ならオンラインショップ等で買うよりセンターに注文して買った方がお得です!!生徒割引で10%OFFで買えますご存じかとは思いますが念のため…
読譜が苦手なハンターさん対策にamazonで購入。これはオススメ