先日我が愛車のLegacy BP5に軽く事故が・・・ガーン

嫁さんがバックで入庫しようとした際に、リアの左を家の外構に擦ったって言うもので、非常に軽い事故。リアに子供とか人が居なくてホント良かった。キョロキョロ

 

で、この修理見積りよれば25万程掛かりますと言うもの。なかなかの臨時出費。これ、ひょっとするとChapter2の中古フレーム買えるぜ、とかBORAの中古も、、、とか自転車に置き換えてみたりニヤリ

何れにせよ払わんとイカン訳ですが、さて代車。問題は代車なのです。修理期間2週間程度。むむむ、、、って事でBP5を買った四日市スバルカースポット(中古・新古の取り扱い:ここでBP5の2代目を発見)へ相談。無理を聞いてもらい9月末からの2週間、代車をお借りする事に(そう、無料なのですよ。。。=>昨日BP5を引き取って来ましたが、我が無理難題のお礼はしっかりと。とは言え、やはり無理難題。ありがたかったですね。)

今回は代車の話と車の保険の話を書きたいと思います。保険、人生初の利用なので、同じ境遇の方、ご参照ください。

 

【代車:SUBARU PLEOの事】

その代車ですが、MIRA e:S、もとい、SUBARU PLEOと言う軽です。軽ですけど、これがまぁ中々イイ走りをするわ、燃費は無茶苦茶良いわ。。。次に買う通勤車、これで良いわ。

走り出しはモッサり。ちょい踏まないと走り出さない感じ。でも、直近の高齢者の踏み間違えを考えると事故防止と言う意味に於いてもこれくらいが妥当なのかもしれないな、と思う。

メーター類。もうね、タコメーターってのが無いびっくり確かにATで軽で燃費云々と言うのであれば、タコメーターは不要っちゃ不要。実際メーター見て走ってないですからね。

で、この色ですけど、燃費を示してます。低燃費走行の時は緑色、停車中エンジン切れない場合(ブレーキを浅く踏むと、アイドリングストップにならないんですよ~って他の車でも同じ仕様のハズです)とか、登りで頑張ってる時は青色になります。概ね下道をフツーに走行してたら緑色になりますね。

で、エンジンをoffるとスコアが出てきますが、恐らく70点以上がVery Goodになるんだろう、と思います。この↑燃費、見てください。盛っているとしても27.3Kmですよびっくり

車両重量に滅茶苦茶軽さを感じるので、恐らくそれが寄与してるんでしょうね。自転車も車も燃費良くする理屈は概ね同じ。

センターコンソール。必要最低限、と言う感じ。なお、音は求めてはイケませんな。聞ける、聴ける、くらいと思っておきましょう。音を重要視するなら、Optionで色々とどうぞ。なによりこの窪み、収納になるので使い勝手が良い。

いつもBP5は嫁さんが乗って、自分はSTELLA(SUBARU純正、既に19.5万キロ)で通勤してるんですけど、嫁さんにはBP5のステアリングが重いらしく、このPLEOをいたくお気に入りに。ステアリングはSTELLAよりも軽いですからね。

 

ただし、難点と言えばリアのワイパーが無い事。まぁこれはOptionかな。社内はまぁ軽なのでそれなりです。SUBARU OriginalだったPLEOよりは天井高は低め。ロードバイクは、、、乗るかな、1台は。前後輪外す必要ありそう。でもまぁそれくらい。

あと、ヘッドライトがLEDである事。自転車乗りには十分ですけど、車と言う意味に於いては、LEDってまだまだ暗く感じますね。特にワタクシの住む近辺は街頭が少ないので余計に。LEDライトを向けられた側は明るさを感じるのでしょうけど、光量と言う意味では、LEDは不足。これはLEDってHID等の様なWideな波長で光が出てないのですね。幾ら白色光にしても、それは演色性を狙っているだけの話であって、光量と言う意味では不足。これはLUMENとかカンデラでは語りにくい部分ですから結構難しい問題。僕ならLEDはキャンセルしてHIDにして、フォグを入れて黄色のバルブを入れて貰うかな。それなら大雨や雪の日でも安心。

 

でもMIRA e:S、もとい、PLEO、おススメです。

(ここだけの話ですけど、見た目も中身も同じです。SUBARUでは一切手を加えていないらしいので。あとは値段勝負か?)

 

【車の保険の話】

はい、これが問題。。。何せ使った事がない。一応車両保険には入っているが、事故当時、擦った程度が事故と出来るのか否かも不明ショボーンそして保険屋さん(Zurich)のHP見ても代車が出るかすら分かりにくい。結果的に、修理に25万掛かるとなって、修理に入庫したあと保険屋へ相談の電話(事故受け付け、って番号の方が繋がります)。色々聞くと、、、

1. 事故が起きた時点で連絡くれ(重い軽いは関係なく。自分で判断するな、と)。

2. その上で、保険を使う使わないはユーザー側で決めてくれればいい。

3. 修理に関しても保険を使う使わないはユーザーで決めれば良いが、保険屋が契約する修理工場だとディーラーよりも安く出来る可能性があるので、やはり先ず連絡してくれ。

4. 代車についても手配できる(車両保険って、概ねこうなんですかね?)。

って言う4点が大筋な様です。

でもね、、、全然分かりにくいっすよ、保険屋さん。これはZurichに限らずSONY損保も昔入ってたけど、分かりにくかった。ディーラーおススメのSONPO Japanの方が良いんかぃねぇ。。。とZurichを離れようかどうしようか迷い中口笛

 

 

以下はワタクシのロードバイク、ランニング用の愛用品です。

おススメですよー(Tabioは買い足そうとしていますウインク)。