ご趣味は?
ブログネタ:ご趣味は?
参加中

本文はここから

グルっぽ(PC)


グルっぽ(モバイル)









このブログでも散々書いてある紅茶です。





 自分は常々言っていますが、紅茶は素晴らしいです。 なんていったって、年間6万円もあれば十分楽しめます。 そして、紅茶の楽しみ方は、色、香り、味とワインと変わりません。 季節や年度などによっても味が変わったりするので、本当にワインと同じ楽しみ方ができるのです! さらに紅茶はワインの10分の1の値段で楽しめるのです。


 紅茶を楽しむにはルールなんてありません。 個人の好き好きに楽しめば良いのです。 もちろん高級茶葉に砂糖を入れるとか、レモンティーとかあまり良しとはされないものもありますが、美味しく飲めているなら問題ありません。 (100gで1万円もする茶葉に砂糖を入れるならグレードを下げろよとか言うのは置いておいて) フレーバー好きの方、エリアティー好きの方、チャイ好きの方。 なんでもありです。


 紅茶の淹れ方についてですが、色々言われていますが、美味しく淹れるためには少し苦労も必要です。 ゴールデンルールなんて面倒なものもありますが、無視してもらっても構いません。 ただ、美味しくするためにはまず、ポットを温めないといけません。 紅茶の淹れる最適温度は95度だとか言われてます。 冷たいティーポットに熱湯を注ぎこむと、大体10度弱も温度が下がってしまいます。 なので、100度のお湯を入れても90度ちょっとになってしまい、最適温度になりません。 淹れている途中でも温度が下がるので、ポットは温めてから、熱湯を注ぐようにしましょう。 次に湯の量と茶葉の量ですが、自分は360cc3gを基準に淹れています。 茶葉の量をはかるのはティーメジャーというスプーン状の秤があれば楽なのですが、なくても大丈夫です。 カレースプーンやティースプーンでいつも同じ量を取れば問題ありません。 そして抽出時間。 これは茶葉の種類によって決まります。 茶葉の大きいOP(オレンジペコー)は3分、茶葉を潰したBOPは2分30秒、もっと細かくしたFBOPは2分で抽出できます。 美味しい紅茶はできましたか?


 そもそも紅茶ってどこに買いに行けば良いの?と言う疑問も出るかもしれません。 自分は倦厭されがちですが、マリアージュフレール(以下MF)を薦めています。 しかしMFはお高い上に敷居が高いと思います。 まずは舌を慣らすことが必要です。 なので、初心者の人にはルピシアと言う紅茶店を勧めています。 ここは割りと本格的な茶葉を取り揃えていますが、気軽に来れる店なので気兼ねする必要がありません。 フレーバーも力を入れているのか豊富な種類がありますね。 他にも紅茶屋さんはたくさんあります。 中には地雷も含まれていますが、お気に入りの紅茶店を見つけるのも面白いのではないでしょうか。





 さて、みなさん紅茶は1杯いかがですか?