司法書士・行政書士の山口です。
「死んだ人が生き返った」
こんな話1度は聞いたことがありますよね?
「火葬中に生き返った」
こんな話を聞くと、本当にそんなことあるのか…と怖いですよね。。
なにをもって「死んだ」というかです。
「心肺停止」と「死亡」この違いは分かりますか?
両者の違いは、蘇生可能性があるか?ないか?です。
(心肺停止)
心臓が止まり、呼吸もない状態のこと。
蘇生の可能性がある状態。
医療現場では、CPAと言われるそうです。
(死亡)
心臓、肺、脳のすべてが機能停止となった状態のこと。
蘇生の可能性がない状態。
・心停止・呼吸停止
・脈拍停止
・瞳孔散大
・脳機能停止
こうした状況を元に、蘇生不能と判断されれば死亡宣告がされます。
死亡の宣告は、日本では医師のみができます。
それでも、万一の蘇生に備え、24時間以内は火葬も禁止されます。
さて本題の整理。
「死んだ人が生き返る」ことはあるのか?
例えば、心臓が止まって心臓マッサージで復活。
これは、心肺停止からの蘇生で「死んだ人が生き返った」わけではないのです。
日本では「死亡とみなされた人が生き返った」というのは、最近は聞きません。
しかし、2000年11月に大阪で、死亡診断後に復活した例はあるよう。。
「心停止して瞳孔が拡大しても、数分間は蘇生の可能性がある。
蘇生措置をしてから多少時間をおいて、心臓が動き出すこともありうる」
とのこと。
日本で「火葬や埋葬は死後24時間経ってから」とされているのは、これが理由です。
一方、海外では「死んだ人が生き返った」こんなニュースを見る機会も。
これは、実際のところ「死んでいなかった」というのが正しいでしょう( ;∀;)
先進国に比べれば、後進国は医療が雑な部分もある。
安易な死亡宣告がなされたものの、「実際は死亡していなかった」ケースもあるよう。
海外では、2022年や2023年など直近のケースもあります…。
「死んだ人が生き返った」
世の中や人間には時として、不思議な現象も生じる。
でも、この現象が頻繁に起こることはない。
我々の知らないところであったとしても、99.99%はないのでは…?
「本当は死んでなかった」
・心肺停止にすぎない
・死亡宣告ミス
これが事実かもしれません。
事務所のご案内
横浜市西区北幸2-10-27 東武立野ビル1階
(横浜駅から徒歩7分)
司法書士法人・行政書士かながわ総合法務事務所
TEL:045-328-1280
↓ホームページはこちら↓