久々に小学校受験に関する記事です。

 

長男が私立小に通い早1か月たちました。

 

やっと慣れてきたんだか、まだ慣れてないんだかわかりません。

 

私は少し学校のことがわかってきました。

 

そして思うこと、これは2024年以降に初めてお受験する方に伝えたいこと!

 

先輩ママやSNSの、私立小は●●だからほど、あてにならないもんはない。

 

特に子ども一人が私立小に通ってる場合や、兄弟で同じ学校の場合。

 

そして、親が公立校出身。このパターンが一番危険です。

 

自分が体験した一校のみ=私立小として認識してるので、主語が私立小になってしまい

 

全部の私立小に通ずるような話し方になっているケースが多いのです。「

 

これは長男が入学してからやっと気づきました。

 

私立小といえど、180度違うくらい学校によって校風や制度やルール、教育方針は違います。

 

だからこそ、受験する学校によって違うから気になることは学校またはその学校の保護者に聞いたほうがいいのです。

 

私立小といえど、学校によって全然違います。

 

唯一共通している部分は、お金がかかるのでお金に余裕のある家庭が多いかな。

 

具体的にはこんなかんじ

 

〇私立小は休みが多いor休みが少ない

 

〇私立小は専業ママが多いorワーママが多い

 

〇私立小が英語強いor英語が弱い

 

〇私立小は教育熱心な家庭が多いorあまり勉強させずのびのびさせたい家庭が多い

 

 

などなどなどなど。

 

これ、主語は私立小はじゃなくて、●●小学校は・・・・じゃないと成り立たない構文です。

 

でも、私立小はという主語になっている場合は要注意ですよ。

 

本当に学校によって180度違うのでお子さんの志望校とマッチしているか要確認です。

 

ふと、去年仕入れた私立小ママたちからの情報を照らし合わせて、思いついたことでした。

 

長男の学校げだいたいイメージと同じでしたが、ここまで●●だとは・・・って部分は驚いたかな。