昭和のお弁当と給食 | 南風のブログ

南風のブログ

脳梗塞患者でリハビリ中です。
介護福祉士国家試験受験指導始めました。
社会福祉士国家試験受験指導やってます。
看護学生のための社会福祉読本作成してます。
沖縄空手道無想会世話人に復帰しました。
https://southernwind.stores.jp/

南風は、昭和30年代の北海道出身です。

1966(昭和41)年4月1日木古内小学校入学、6日瀬棚小学校入学です。

1970(昭和45)年に瀬棚小学校から阿寒町立布伏内小学校に転校しました。

瀬棚町は、小さな漁村。

布伏内は雄別炭鉱が閉山になって寂れた小さな部落(コタン)でした。

 

小学校に入学してから、昼食はお弁当でした。

思い起こせば、毎日お袋がお弁当を作って持たせてくれました。

お弁当箱はこんな感じ。

 

 

玉子焼きと赤いウインナーソーセージ。

 

 

こんなのが定番ですね。

ほうれん草のお浸しとかね。

お袋のお弁当はこんな感じでした。

 

 

日本中がまだ貧しかった時代です。

日の丸弁当が普通に存在しました。

それを恥ずかしいと思わずに、「今日の梅干しは何個かな?」

なんて普通の会話でした。

 

 

アルマイトって言うんですかね?

こんな弁当箱にご飯と梅干を数個の子がけっこう居ましたよ。

 

 

日本国内で、お弁当持参が給食に変わったのが何時かは、

地域差があり、特定出来ませんでしたが、大体この頃だと思います。

1970(昭和45)年に瀬棚小学校から阿寒町立布伏内小学校に転校した時に、

学年2クラスあった瀬棚小学校で、4年生まではお弁当で、

僻地の布伏内小学校に転校したら、給食センターがあって、給食になりました。

布伏内小学校ではそれが普通だったので、

何時から給食だったのかは不明ですが、

好き嫌いがある子とか肉が食べられない子とかが居て、

しかも昭和の教育ですから、残さずに食べる強制などが行われていて、

なかなか昭和っぽい給食風景でした。

 

まだアレルギーの子どもとか居なかった時代ですし、

肉だって美味しい肉ってわけじゃありませんでしたからね。

でも、昭和の強制給食によって、好き嫌いを矯正させられた人も多かったのではと思います。

 

読者の皆さん。

昭和のお弁当が給食に変わった時代。

覚えているヒト、思い出したヒト、居ませんかね?

 

お読みいただき有難うございました。