日本時間の3月24日、日曜日、午前5時22分頃、

南太平洋で大きな地震がありました。

震源地はニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューギニア)で、

地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。

この地震による津波の心配はありません。

 

 

 

さらに日本時間の3月27日、水曜日には

南太平洋のバヌアツ諸島でマグニチュード7.2の大地震がありました。

 

 

地球のプレートの相互関係から

南太平洋、インドネシア、フィリピンで大地震があると

日本で大きな地震が起こります。

 

過去の南太平洋、インドネシア、フィリピンの大地震、噴火と

その後、日本で起きた大地震の主な記録を以下に記します。

 

今年

1月9日

インドネシア・タラウド諸島付近でマグニチュード7

フィリピン・ミンダナオ島付近でマグニチュード6.7

1月14日

インドネシア・マラピ火山が前月に続き噴火

1月23日

南太平洋・バヌアツ諸島でマグニチュード6.5

→約2ヶ月後 3月15日 福島県沖 震度5弱 M5.8

       3月21日 茨城県南部 震度5弱 M5.3

 

去年

12月2日 フィリピン付近でM7.7の地震

12月3日 インドネシアでマラピ火山大噴火、フィリピン付近でM7の地震

12月7日 南太平洋・バヌアツ諸島でM7.3の地震

→約1ヶ月後、1月1日 能登半島地震 震度7 M7.6

 

去年

4月14日にインドネシア付近でM7.0の地震 

4月25日にインドネシア付近でM7.1の地震

→21日後、10日後 5月5日 能登地方で地震 M5.8 震度5強、M6.3 震度6強 

→27日後、16日後 5月11日 千葉県南部 M5.4 震度5強 

 

●2011年 東日本大震災の前にも

 南太平洋・ニュージーランドで地震がありました

 

2011年

2月22日に南太平洋・ニュージーランド地震 M6.1

→半月後 3月11日に東日本大震災 震度7 M9.0

 

 

1ヶ月から2ヶ月、日本全国で大地震に警戒した方が良いです。

防災備蓄品、避難経路を改めて確認をして下さい。