今回は銭湯を紹介します
場所は前回の神社の隣、地図の真ん中よりやや下の丸をしてある場所ですね
外観はこのような見た目です
松とブラックストーンレンガで作っています
雰囲気は道後温泉みたいですね
正面から見るとこのような見た目です
何気に骨ブロックの薄い継ぎ目が雰囲気が出ていて好きです
写真は雨になっていますが、後ろの外観はこのような見た目で
大きい銭湯の煙突があります
こちらは釜です
さっきの煙突と繋がっています
元々露天風呂を作るか迷ったんですけど結局釜を作りました
入り口はいって右側には靴を入れるスペースです
白樺のタラップドアがそれっぽいですよね
左側には受付があります
右側は男湯、左側には女湯があり、入ると脱衣所です
樽で服を入れるところを作っています
このスペースの床は最近追加された竹ブロックで作り変えるかもしれません
風呂場に入るとシャワーと湯船があります
建物の大きさの割に狭いんですよね
やっぱり建築は難しいです
脱衣所、風呂場ともに男女は左右対称なだけで違いはないです
2階に上がるとトイレがあります
また、ちょっとした休憩スペースがあります
2階奥の部屋には何もないです
三階も何もないんですよね
内装まで、やる気が回らないです
次回も過度な期待はしないでください